季節

クラフトテープで芸術の秋を楽しむ

投稿日:

クラフトテープのかご

「灯火親しむべし」
古代中国の文学者、韓愈(かんゆ)が詠んだ詩の一説です。

秋の夜長は明かりをつけて読書をするのに適しているという意味ですが、
秋は読書だけではなく、様々なことを楽しむのに適したシーズン。

今年も思い出に残る秋にするために、
何に取り組もうかと考えながらいろいろ検討しました。

社寺巡り、ガーデニング、語学教室、コーラス、書道や絵画教室、
ヨガやフィットネス、社交ダンスやフラダンスの教室…

その中で私が選んだのが手芸です。
理由は「手芸なら手先も頭も使うので、アンチエイジングにいいかもしれない」
と思ったからです。

そして今、私が気になっているのが「クラフトテープ」
と呼ばれる紙製のテープを使った手芸です。
小物入れやバスケット、バッグなどの雑貨を作ることができます。

調べてみると、初心者向けのキットが売られているようなので
気軽に始められそうな点も魅力的でした。
ひとまず私は、収納カゴを作ってみようと思います。

これからの季節はガウンやカーディガン、レッグウォーマー、
ひざかけなどの防寒具が部屋の中でかさばります。
そこで部屋に大きくて可愛い収納カゴがあると便利だなあと考えました。
クラフトテープで、芸術の秋を存分に楽しみたいと思います。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

ハナミズキ

桜の次はハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。 梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、 沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。 「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにして …

美術館

文化に触れて、心を元気に

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。 紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。 さて、明日11月3日は「文化の日」。 日本国憲法の公布を記念して制 …

夏野菜

菜っ葉の日、夏野菜でバテ対策を。

本日7月28日は「菜っ葉の日」。 詳しい由来は分かっていませんが、 7(な)2(ツー)8(は)の語呂合せで「菜っ葉の日」になったといわれています。 「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根の …

月

植物や月のある暮らし

この頃、来年の春に咲く花の球根のことを考えます。 チューリップやスイセン、ムスカリ、 ヒヤシンス、クロッカス、アネモネなど…。 植えるのは、10月下旬から11月にかけて。 秋から冬にかけて彩が乏しくな …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …