学び

「文化の日」の過ごし方

投稿日:

美術館

明日11月3日は文化の日ですね。
文化の日は、美術館や博物館などの文化施設に無料で入れたり、
特別な催し物が開かれたりします。
この機会に文化・芸術の秋を堪能したいものです。

私はこの時季になると、
女性の友人とともに美術館や博物館などを訪れます。
作品を鑑賞した後にお茶や食事をしながら感想を語り合うことが、
秋の楽しみの1つなのです。

彼女と話していると、いつも驚かされます。
というのも、彼女は小さな解説文やパンフレットに
書かれている作品の情報を詳細に記憶し、
会話の中で簡単に頭の中から引き出してくるのです。

これまで私は「彼女と頭の出来が違うのだ」と思っていましたが、
最近、記憶力と地頭のよさは関係がないという説を知りました。

その説によると「記憶を定着させるには、
情報を取り入れることよりも取り入れた情報を
相手に伝えたり表現したりすることの方が重要」なのだそうです。

彼女に尋ねてみると「普段から体験したことや覚えたことは、
すぐに家族や友人などに繰り返し話している」と答えてくれました。
彼女の記憶力が高い理由が分かったような気がしました。

せっかくの文化の日。
文化・芸術に触れるだけでなく、記憶力も高めたいもの。
美術館や博物館などを訪れて感動したことがあれば、
私も彼女を見習い、できるだけ周りの人に伝えていこうと思います。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

紫陽花とかたつむり

爽やかなカビのお話

梅雨になると、カビが繁殖しやすくなります。 カビは食品を腐敗させるだけでなく、最近では、 アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎など、カビによる病気が増えているといわれています。 浴室や流し台に繁殖するカビ …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …