季節

初天神に受験生を想う

投稿日:

梅の花

学問の神様・菅原道真を祀る天満宮の縁日は、毎月25日。

今日1月25日は、今年最初の縁日「初天神」です。

ちなみに道真の誕生日は6月25日、
そして政敵の陰謀で平安京から大宰府に左遷されたのも1月の25日。
さらに亡くなったのが2月25日。
なるほど、25日が縁日なのもうなずけますね。

「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

道真が左遷によって京を離れる時、愛着のあった梅について詠んだ歌。
その梅が、一夜のうちに大宰府の道真のもとへ飛んできたという
「飛梅伝説」も有名です。

厳しい寒さに負けず、艶やかな花をつける梅。
その凛とした姿に、私たちは感銘を受け、パワーをもらいます。

毎年、初天神の時期になると受験生への熱い想いがこみ上げてきます。
試験本番に向けてラストスパートをかける受験生たち。
プレッシャーに押しつぶされそうになることもあるでしょう。
風雪に耐えて花を咲かせる梅のごとく、自らの力を存分に発揮して欲しいですね。

頑張れ、受験生!

久郷直子

-季節

関連記事

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …

ミニチュア

ミニチュアが気になる芸術の秋

芸術の秋。 私が今年、気になっているのが、昭和の懐かしさ漂う「タバコ屋」「駄菓子屋」「新聞屋」などのミニチュアドールハウスと、ちゃぶ台に脚付きテレビがある居間で家族が集う昭和のごく一般的な家庭を再現し …

卒業式

卒業式の季節に思うこと

3月は卒業シーズン。 友や学び舎に別れを告げ、それぞれの道へ巣立っていく時。 卒業式では、学校での思い出を振り返り、送辞、答辞が読みあげられ、 感極まって…。 この時季、そんな別れに直面した繊細な感情 …