季節

観葉植物で部屋に春を呼び込む

投稿日:

パキラもうすぐ3月。草木が春に向けて着々と準備を進めるころですね。

先日、友人の家に行ったら観葉植物のパキラの剪定をしていました。
パキラは挿し木で増やすことができるそうで、枝を1本もらい、
家で挿し木に挑戦することに。
本来は、もう少し暖かい時期のほうがいいのですが、頑張ってみました。

「よし、上手く育てるぞ!」といろいろ調べてみると、
まず土は、雑菌が繁殖しておらず、肥料も含まない新しいものが良いらしい。
条件をクリアする土を買って、新しい鉢に入れ、パキラを挿しました。

そして水やり。
挿し木を行って最初の水やりはたっぷりと、その後は土の表面が乾いたら。
水が足りないとしっかり育たず、逆に多すぎると病気になるそうなので、
土や木の様子を見ながら慎重に…。

今、日当たりのいい窓辺で育つパキラ。
緑の若々しい葉が部屋を明るく、爽やかな雰囲気にしてくれています。

窓辺で育つパキラ

元気でお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …

鰻丼

夏土用とウナギ

今日は土用の丑の日。 土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、 江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。 源内は、知り合いのウナギ屋に 「夏になるとウナギが売れない」と相談 …

雪とサザンカの花

私流 真冬の鉄板コーデ

もうすぐ大寒(今年は1月20日)。 一年で最も寒さが厳しいといわれるこの時季、武道の寒稽古や仏教の寒念仏の他、 お酒や味噌などの寒仕込みが行われます。 寒い中、修行や仕事に打ち込む方がいらっしゃる一方 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

桜湯

散りゆく桜に思いを馳せて

いよいよ新年度が始まりました。 新入生、新入社員、新番組…世の中は新鮮な空気に包まれます。 新しい生活に身を投じる人たちを応援するかのように、桜が景色を明るく華やかにします。 こちら京都では桜の見ごろ …