学び

やってしまった……

投稿日:

掃除

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、
「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。

この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事
(一般的には夏の行事ですが、私の地域では5月に行われていました)。

毎年、家の中をすみずみまでキレイにしているのですが、
今年は新たに自宅で布団の水洗いに挑戦しました。

イマドキの全自動洗濯機なら布団だって洗えるのではないかと思ったのです。
いざ、実際にやってみるとトラブルの連続でした。

水を含んだ布団の重みで、脱水が終わらないままに洗濯機が停止。
泣く泣く、水がしたたる布団を洗濯機から取り出して浴槽まで運ぶはめに…。

その間も、濡れた布団を持っているため服がびしょびしょ、洗面所や廊下なども水浸し。
さらに、布団を乾かすのにも相当な時間と体力を使いました。

年齢を重ねると暮らしの中で失敗することはめったにありません。
久しぶりの大失敗にショック……。

普段と違うことをする時は、説明書を読むなど
慎重に事を進めなければいけないことを改めて感じた出来事でした。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

失敗

今、ここに集中!

梅雨入り前のこの時季、布団を干したり、お気に入りの観光地を訪ねたりなど、 雨が続く前にやっておきたくて、自然と予定が増えてしまいます。 予定が増えると、その分、考えることも増えて、 思わぬポカをしてし …

洋服

身支度の達人

寒くて朝、布団からでるのが ますます苦痛になってきました。 朝を快適に過ごすためにも、 目覚めてから出掛けるまでの準備時間を短くし、 朝のストレスを少しでも減らしたいものです。 そこで今回は、キャビン …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …

美術館

「文化の日」の過ごし方

明日11月3日は文化の日ですね。 文化の日は、美術館や博物館などの文化施設に無料で入れたり、 特別な催し物が開かれたりします。 この機会に文化・芸術の秋を堪能したいものです。 私はこの時季になると、 …

お掃除ロボット

人工知能(AI)の進化

近頃、人工知能(AI)という言葉をよく耳にするようになりました。 私自身は、「AIなんて遠い未来の話」と思っていましたが、 最近では、身近なところで家電にもAIの技術が活用されているそうです。 調べる …