身体の健康

太らないための知恵

投稿日:

体重を測る

天高く馬肥ゆる秋――。体重計に乗るのが憂鬱になる季節ですね。

太りすぎは昔の人にとっても、大きな悩みだったようです。
平安時代後期の説話集『今昔物語集』に、肥満に悩む男が医者に相談する話があります。
医者が肥満対策として水漬けにしたご飯を勧めたところ、男はそれを大量に食べてしまい、
医者があきれるという話。
ちょっと笑えますが、他人事と思えないところもあったりして…。

食生活のお手本にしたいと思うのがイギリスのエリザベス女王。
女王は1回の食事量を少なめにし、1日に4回、食事を摂るのだとか。
一方で大好物のチョコレートビスケットケーキは毎日、楽しむそうです。
節制するだけでなく、楽しむ時は楽しむ。バランスが大切ということでしょうか。

食欲との向き合い方は人それぞれ。
健康のためにも、食べ過ぎに注意をしながら、秋の味覚を楽しみたいですね。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …

薬

セルフメディケーションで節約

この間、家計簿を見ていて、目薬の出費が多いことに気付きました。 スマートフォンやタブレットが生活に欠かせないものとなり、 目薬をさすのが習慣になったことが大きな要因だと思います。 目薬を含め、薬の出費 …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …