季節

こたつとみかん

投稿日:2019年11月8日

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。

そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。
古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、
こたつを使い始めるのが良いといわれており、
今年は11月10日がその日にあたります。

もともと亥(イノシシ)は火を免れる動物とされ、
亥の日にこたつを使い始めると火事にならないと考えられたようです。

こたつといえば、みかんですね。
みかんは手で皮がむけて、手軽に食べられるのがうれしい果物。
栄養面では、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCについては先日も書きましたが、風邪予防以外にも、
動脈硬化の予防やお肌のシミ対策にも役立つのだとか。

こたつに入ってくつろぎながら、みかんを食べる…。
こんなに心地よい健康法は、中々ないかもしれませんね(笑)。

お元気にお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

部屋でくつろぐ

部屋着はラクなだけではダメ!?

気温の変化に身体がまだ慣れていないせいか、 このところ寒さが辛く感じます。 寒い夜に恋しくなるのが、快適で暖かい部屋着。 ところが、この部屋着選びは意外と難しいのです。 理由の1つは、家の中で過ごすた …

ハナミズキ

桜の次はハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。 梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、 沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。 「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにして …

雪とサザンカの花

私流 真冬の鉄板コーデ

もうすぐ大寒(今年は1月20日)。 一年で最も寒さが厳しいといわれるこの時季、武道の寒稽古や仏教の寒念仏の他、 お酒や味噌などの寒仕込みが行われます。 寒い中、修行や仕事に打ち込む方がいらっしゃる一方 …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …