お食事 季節

夏の栄養!トマトの美味しい食べ方

投稿日:2016年8月19日

前回に引き続き、今回は2つ目の課題
「夏に美味しいあの野菜を食卓に取り入れる」
についてお話しします。

夏に美味しいあの野菜…それは、トマトです。

ミニトマト

トマトといえば、夏野菜の代表格。
くし切りにして、サラダに入れるのが一般的ですが、
それだけではもったいない。
そこで今回は、湯むきしたトマトを
冷蔵庫で冷やして食べる方法をお教えします。

まずは、湯むき。
湯むきはとても簡単。
トマトの尖った部分に浅く包丁で十文字を入れ、
ヘタの部分からフォークを突き刺します。
そして、沸騰したお湯に浸けると簡単に皮がむけます。
また、ラップをせずに電子レンジに入れ、1個につき30秒~1分加熱。
その後、すぐに氷水に浸けるという方法でも皮がツルンとむけます。

 

<オススメ調理法>

◎トマトの冷ややっこ風
湯むきして冷やしたトマトに、刻みネギ、ショウガをのせ
「冷ややっこ」のようにして食べます。
しょうゆをかけて食べるのが、オススメです。

◎トマトのオーロラソースがけ
湯むきして冷やしたトマトに、
マヨネーズとケチャップを1:1の割合で混ぜた
オーロラソースをかけていただきます。

トマトは、食欲増進や疲労回復にとても有効な食材。
トマトの酸味は、胃液の分泌を促進して食欲を増進させますし、
トマトの赤い色素成分「リコピン」はガン予防に、
カリウムは高血圧予防に効果があるといわれます。
暑い夏は、トマトを毎日の食卓に取り入れて、
美味しく食べたいものですね。

久郷直子

-お食事, 季節

関連記事

食事風景

秋、健康に美味しく「食」を楽しむ

秋といえば、なんといっても「食欲の秋」。 1年の中で食べ物が一番美味しく感じる時季です。 秋には、ごぼうやレンコン、にんじん、春菊、ブロッコリーなど、 多くの野菜が旬を迎えます。 それぞれ、栄養が豊富 …

彼岸花

秋のお彼岸

今年の彼岸入りは9月19日。 中日は22日で、この日が秋分です。     春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 お彼岸の時期にお墓 …

金木犀

歩くことのメリット

先日、歩いていたら、どこからともなく金木犀の香りが漂ってきました。 懐かしく柔らかな芳香が心地よく、思わず深呼吸。 「バスに乗らずに歩いて良かったな」と得した気分になりました。 最近、買い物などで外出 …

たけのこ

たけのこに思いを馳せて

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。 私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、 3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。 たけのこには、芳しい野の香 …

水無月

夏越の祓に、水無月をいただく

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。 夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を 神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。 京 …