お食事 季節

夏の栄養!トマトの美味しい食べ方

投稿日:2016年8月19日

前回に引き続き、今回は2つ目の課題
「夏に美味しいあの野菜を食卓に取り入れる」
についてお話しします。

夏に美味しいあの野菜…それは、トマトです。

ミニトマト

トマトといえば、夏野菜の代表格。
くし切りにして、サラダに入れるのが一般的ですが、
それだけではもったいない。
そこで今回は、湯むきしたトマトを
冷蔵庫で冷やして食べる方法をお教えします。

まずは、湯むき。
湯むきはとても簡単。
トマトの尖った部分に浅く包丁で十文字を入れ、
ヘタの部分からフォークを突き刺します。
そして、沸騰したお湯に浸けると簡単に皮がむけます。
また、ラップをせずに電子レンジに入れ、1個につき30秒~1分加熱。
その後、すぐに氷水に浸けるという方法でも皮がツルンとむけます。

 

<オススメ調理法>

◎トマトの冷ややっこ風
湯むきして冷やしたトマトに、刻みネギ、ショウガをのせ
「冷ややっこ」のようにして食べます。
しょうゆをかけて食べるのが、オススメです。

◎トマトのオーロラソースがけ
湯むきして冷やしたトマトに、
マヨネーズとケチャップを1:1の割合で混ぜた
オーロラソースをかけていただきます。

トマトは、食欲増進や疲労回復にとても有効な食材。
トマトの酸味は、胃液の分泌を促進して食欲を増進させますし、
トマトの赤い色素成分「リコピン」はガン予防に、
カリウムは高血圧予防に効果があるといわれます。
暑い夏は、トマトを毎日の食卓に取り入れて、
美味しく食べたいものですね。

久郷直子

-お食事, 季節

関連記事

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

洋服

衣替え。ついでに断捨離しましょ

衣替えの季節になると クローゼットの奥のほうから 「こんなの持ってたなぁ」 という服が出てきます。 持ってること自体忘れていた服は 処分しようと思いながらも、 思い出に負けて捨てられないことがあります …