伝統/歴史 季節

秋のお彼岸

投稿日:2016年9月16日

今年の彼岸入りは9月19日。
中日は22日で、この日が秋分です。

 

彼岸花

 

春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
お彼岸の時期にお墓参りに行く風習は、
この太陽の動きに関係しています。

仏教では、先祖がいる向こうの世界を彼岸といい、
その反対側の私たちがいる世界を此岸(しがん)といいます。
彼岸は西にあり、此岸は東にあるとされることから、
春分と秋分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられています。
そういった意味合いから、この日にお墓参りをするようになったそうです。

 

春分と秋分の中日は、
「春分の日」「秋分の日」として国民の祝日に定められていますが、
その趣旨は少し異なっています。

・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』

この趣旨から考えると、春のお彼岸よりも、
秋のお彼岸に重きを置いているような気がします。
なんにせよ、お彼岸の時期だけでなく、
普段から先祖を尊び感謝する心を持ち続けたいものです。

 

夏の疲れが出るころです。
ご無理はなさいませんよう、身体に気をつけ、
今週も元気にお過ごしくださいね。

久郷直子

-伝統/歴史, 季節

関連記事

黄色の財布

春、財布に悩む!?

厳しい寒さが続いていますが、暦の上ではもうすぐ春ですね。 3日が節分、4日は立春です。 この両日は風水や占いの世界でも、運気の変わり目として重視されているとか。 運気を上げるために、掃除をしたり、財布 …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …

スギ花粉

春風が運ぶ健康不安

春風が心地よく感じます。 暖かい風を感じながら、 入学、進級と新しい生活への希望に夢を膨らませている人も多いことでしょう。 けれども、春の風が運んでくるものは嬉しいものばかりではありません。 中には、 …

チューリップ

春の花壇を夢見て

球根植物には、秋に植え付け、 春から初夏にかけて花を咲かせるものが多くあります。 10月ごろに植え付けるとよい球根植物は、 アネモネやチューリップ、水仙、ヒヤシンスなど。 どれも、3~5月ごろに開花す …

海

自然に親しむ、夏

夏になると、マリンスポーツに惹かれます。 マリンスポーツといえば、ダイビングやシュノーケリングなどが一般的ですが、 最近は、水上に専用のボードを浮かべて立ち上がり、 パドルを漕いで進むSUP(スタンド …