その他 季節

ブログはじめました。

投稿日:2016年3月25日

日本には、春夏秋冬の四季と
こまやかな季節の移ろいがあります。
人生は、ありふれた日常の繰り返し、積み重ねです。

けれども、旬の食をいただき、
それぞれの風物詩を楽しみ、
祭りや行事に参加することで
思い出が作れます。
季節や行事は循環します。
毎年その時期がくるたびに、
自分は忘れていても、
メディアが取り上げ、
店にディスプレイされ、
みんなが話題にします。

すると、幼いころからの思い出や記憶が蘇り、
幸せな思い出が人生に元気を添えるのです。

日本の行事は
幸せを願う気持ちを形にしたものといえるので、
行事の意味を知ると、
どれほど自分に愛情を与えられたかを
再確認することができます。

私は、循環する季節や行事をブログで取り上げ、
季節や行事がくれる幸せや
懐かしい思い出を、
皆様にタイムリーにお届けしたい、
そんな気持ちで描いてゆきます。

 

久郷直子

 

そしてハッピーの根っこは健康な身体。
ですから、健康情報についても
お届けしたいと思います。

どうぞ、よろしくお付き合いくださいますよう、
お願いいたします。

久郷直子

-その他, 季節

関連記事

黄色の財布

春、財布に悩む!?

厳しい寒さが続いていますが、暦の上ではもうすぐ春ですね。 3日が節分、4日は立春です。 この両日は風水や占いの世界でも、運気の変わり目として重視されているとか。 運気を上げるために、掃除をしたり、財布 …

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …

ミニチュア

ミニチュアが気になる芸術の秋

芸術の秋。 私が今年、気になっているのが、昭和の懐かしさ漂う「タバコ屋」「駄菓子屋」「新聞屋」などのミニチュアドールハウスと、ちゃぶ台に脚付きテレビがある居間で家族が集う昭和のごく一般的な家庭を再現し …

S