その他 伝統/歴史 季節

節分の日、健康について考える

投稿日:2017年2月3日

健康ブームは加速し、
一年中、健康に関する情報があふれています。
テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、
ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、
オリーブオイルがいいと諸説紛々。
「肉は、身体に悪い」という人がいれば、
「年を取るほど、良質な動物性たんぱくが必要だ」
という人もいたりして、
何が正しい情報なのかわからなくなります。

ちょうど、今日は節分です。
節分とは本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。
昔は立春が1年の始まりとされており、
その前日である節分は、
今で言う大晦日のような役割でした。

節分

こうした年の変わり目には、
鬼が現れやすいといいます。
鬼は厄災や邪気の象徴で、
かつては病気や飢饉、
災害などの悪いことはすべて
鬼のしわざと考えられていました。
そこで生まれたのが、
鬼を祓う「豆まき」です。
豆をまいて鬼を追い払い、
福を迎え入れる。
そして、数え年の数だけ豆を食べて、
無病息災を祈る。
豆をまく理由は諸説ありますが、
豆が「魔滅(まめ)」の音に通じることからと
いわれています。

さまざまな健康情報が入り乱れる昨今。
つい新しい情報に飛びつきがちですが、
昔ながら健康習慣を試してみるのも
良いのかもしれません。
せっかくの節分の日。
栄養豊富な豆を食べながら、
1年の健康を願いましょう。

久郷直子

-その他, 伝統/歴史, 季節

関連記事

嵯峨野の竹林

竹を見つめて

たけのこの成長の早さに驚きます。 毎日、同じ道を散歩していると、 同じたけのこが昨日より 20センチほど伸びている気がします。 (正確に測ったわけではありませんが) ”破竹の勢い”という言葉があります …

旅行用品

紅葉シーズンに向けての「旅支度」

まもなく訪れる紅葉の季節に向けて、 旅行の計画をしている人も多いのではないでしょうか。 旅行そのものも楽しみですが、服装や持ち物などあれこれ考えながら 旅行の準備をするのも楽しいものです。 旅の準備を …

滝

滝の近くで、ひんやり涼散歩

朝からグングン気温が上がります。 大暑のころは、風鈴、花火、祭囃子と夏の風物詩が目白押し。 けれども茹だる暑さを吹き飛ばしたいなら、 冷たい滝に打たれるのが一番です。   清滝や 浪に散り込 …

柚

冬至七草で一陽来復

来る12月22日、日曜日は冬至です。 1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。 冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、 古代では冬至が1年の始まりでした。 この日に、ビタミンCやリモネ …

甲子園球場

ラッキーゾーンの日

1947年5月26日、 阪神甲子園球場に日本で初めてラッキーゾーンが設置されたことから 「ラッキーゾーンの日」となりました。 ラッキーゾーンとは、外野フェンスと、 フィールドに設けられた金網柵との間に …