その他 伝統/歴史 季節

節分の日、健康について考える

投稿日:2017年2月3日

健康ブームは加速し、
一年中、健康に関する情報があふれています。
テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、
ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、
オリーブオイルがいいと諸説紛々。
「肉は、身体に悪い」という人がいれば、
「年を取るほど、良質な動物性たんぱくが必要だ」
という人もいたりして、
何が正しい情報なのかわからなくなります。

ちょうど、今日は節分です。
節分とは本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。
昔は立春が1年の始まりとされており、
その前日である節分は、
今で言う大晦日のような役割でした。

節分

こうした年の変わり目には、
鬼が現れやすいといいます。
鬼は厄災や邪気の象徴で、
かつては病気や飢饉、
災害などの悪いことはすべて
鬼のしわざと考えられていました。
そこで生まれたのが、
鬼を祓う「豆まき」です。
豆をまいて鬼を追い払い、
福を迎え入れる。
そして、数え年の数だけ豆を食べて、
無病息災を祈る。
豆をまく理由は諸説ありますが、
豆が「魔滅(まめ)」の音に通じることからと
いわれています。

さまざまな健康情報が入り乱れる昨今。
つい新しい情報に飛びつきがちですが、
昔ながら健康習慣を試してみるのも
良いのかもしれません。
せっかくの節分の日。
栄養豊富な豆を食べながら、
1年の健康を願いましょう。

久郷直子

-その他, 伝統/歴史, 季節

関連記事

麦わら帽子とサングラス

今年は帽子で紫外線対策!

夏に向けて日に日に気温が高くなるこのころ、心配なのはやっぱり紫外線です。 毎年、紫外線対策に日傘を活用していましたが、お出かけの際にかさばるのが悩みの種でした。 そのため、今年は日傘のかわりに帽子を活 …

冬支度

いよいよ寒くなってきました。そろそろ冬支度を始めないといけませんね。 私の場合、まずはエアコンのお手入れから。 「寒い!」と感じたら、すぐに使えるようにフィルターを掃除します。 あわせて加湿器や空気清 …

彼岸花

秋のお彼岸

今年の彼岸入りは9月19日。 中日は22日で、この日が秋分です。     春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 お彼岸の時期にお墓 …

年越しそば

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、 というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。 どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。 お正 …

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …