その他 伝統/歴史 季節

節分の日、健康について考える

投稿日:2017年2月3日

健康ブームは加速し、
一年中、健康に関する情報があふれています。
テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、
ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、
オリーブオイルがいいと諸説紛々。
「肉は、身体に悪い」という人がいれば、
「年を取るほど、良質な動物性たんぱくが必要だ」
という人もいたりして、
何が正しい情報なのかわからなくなります。

ちょうど、今日は節分です。
節分とは本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。
昔は立春が1年の始まりとされており、
その前日である節分は、
今で言う大晦日のような役割でした。

節分

こうした年の変わり目には、
鬼が現れやすいといいます。
鬼は厄災や邪気の象徴で、
かつては病気や飢饉、
災害などの悪いことはすべて
鬼のしわざと考えられていました。
そこで生まれたのが、
鬼を祓う「豆まき」です。
豆をまいて鬼を追い払い、
福を迎え入れる。
そして、数え年の数だけ豆を食べて、
無病息災を祈る。
豆をまく理由は諸説ありますが、
豆が「魔滅(まめ)」の音に通じることからと
いわれています。

さまざまな健康情報が入り乱れる昨今。
つい新しい情報に飛びつきがちですが、
昔ながら健康習慣を試してみるのも
良いのかもしれません。
せっかくの節分の日。
栄養豊富な豆を食べながら、
1年の健康を願いましょう。

久郷直子

-その他, 伝統/歴史, 季節

関連記事

和菓子

「和菓子の日」に健康を祈る

6月16日は「和菓子の日」です。 嘉祥元年(848年)、仁明天皇によって16個のお菓子などを お供えして人々の健康を祈る行事が始められました。 この行事は、江戸時代ごろまで続いたそうなのですが、 明治 …

気分一新、春から頑張る!

4月に入り、新たな環境で仕事や学業をスタートさせた方も多いのではないでしょうか。 日本には、新年を迎える1月と、新年度を迎える4月と、 意味合いは異なりますが、年に2度の節目があるように思います。 年 …

食べ歩き

「立ち食い」にとまどう…

京都で暮らす私のご近所では、国内外からの観光客が着物姿になり、 抹茶ソフトクリームや焼餅などを歩きながら食べているのをよく見かけます。 外国の方の食べ歩きや立ち食いは気にならないのですが、なぜか日本人 …

たけのこ

たけのこに思いを馳せて

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。 私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、 3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。 たけのこには、芳しい野の香 …

お薬手帳

おくすり手帳が抱える問題

最近『おくすり手帳には不備がある』という内容のコラムを読みました。 おくすり手帳は、医療機関で処方された薬の情報や服用履歴、 アレルギーの有無などを記録して管理するための手帳です。 この手帳を持参する …