身体の健康

「肝」をケアをしよう!

投稿日:2017年3月17日

肩こりの女性

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。

こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によって起こるとされています。

「肝」は、東洋医学における身体機能の1つで、西洋医学で言うところの肝臓の働きや代謝機能、自律神経の働きなどに深く関わっています。

「肝」の機能が低下すると、筋肉や腱などの働きに悪い影響を与えるため、肩こりや関節痛といった春に多い身体的不調を招きやすくなります。

また「肝」には、過度なストレスでダメージを受けやすい特徴があります。

春は、新しいことが始まる季節。
卒業式・入学式・入社式があったり、職場や住所が変わったりと、新しい生活を始められる方が多くいらっしゃいます。

環境の変化は、気持ちを前向きにする反面、不安や心配などストレスの種になることも。
ストレスの多い生活は、私たちが想像する以上に「肝」に負担をかけます。

「肝」は、春の草木のように、のびのびしている状態を好むといわれています。
半身浴やアロマなどで心身をリラックスさせ、「肝」の働きを良くしましょう。

久郷 直子

-身体の健康

関連記事

ダイエット

『見た目年齢に負けない』

「同じ60代でも、 20歳ぐらいの差は、 ふつうに出るらしい。」 これは、ある健康食品のコマーシャルで使われている キャッチコピーの一部です。 この言葉は、見た目を指しているとも、 身体の内側を指して …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …

寒そうな女性

手作りアイマスクで、冬のストレス対策

ストレスというと、一般的に精神的なストレスを想像する方が多いと思います。 しかし実は、寒さや冷え、怪我など身体が感じる刺激もストレスの一種。 冬は寒さが厳しいため、いつも以上にストレスに注意しなければ …

歯の健康

歯の健康を考える

本日は「歯科医師記念日」だそうです。 1906年(明治39年)5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する 「歯科医師法」が公布されたことを記念した日で、 1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定 …

昼寝をする女性

お昼寝で、夏の不眠を改善!

この季節、暑さで睡眠の質が悪くなってしまい、 午後になると眠くて仕事や家事の効率が落ちるという話をよく聞きます。 実は私も、そのひとり。 そんな皆様にオススメしたいのが「お昼寝」です。 自分でも実践し …

S