季節

たけのこに思いを馳せて

投稿日:2017年5月19日

たけのこ

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。

私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、
3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。

たけのこには、芳しい野の香りとシャキシャキした歯ごたえがあります。
特に新鮮なたけのこが持つトウモロコシに似た独特な香りと甘味は、何とも言えません。

とれたてなら、刺身にして食べたいですね。
また、若筍煮やたけのこご飯にしても美味しくいただけます。

そんな、春の味覚・たけのこですが、実はなかなか希少な存在。

というのも、たけのこは1本の竹から約300本ほど産まれるそうなのですが、
その8割は陽の目を見ることなく、土の中で朽ちていくそうです。

竹は、夏の終わりとともに次の命を育み始めます。

しかし、気温が15度くらいにならないと地表に顔を出さないため、
多くのたけのこが私たちの知らない内に、
竹林の土中で生まれては朽ちていっているのです。

たけのこは、あの優しい味わいからは想像できないほど、
力強いパワーを秘めた存在なのですね。

地中で消えていったたけのこに思いを馳せつつ、
今年最後のたけのこを美味しくいただこうと思います。

まだまだ昼夜の寒暖差が気になるこのごろ。
今週も、元気にお過ごしくださいませ。

久郷直子

-季節

関連記事

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …

洋服

衣替え。ついでに断捨離しましょ

衣替えの季節になると クローゼットの奥のほうから 「こんなの持ってたなぁ」 という服が出てきます。 持ってること自体忘れていた服は 処分しようと思いながらも、 思い出に負けて捨てられないことがあります …

ツバメの巣

春の訪れを感じる

4月に入り、はや5日が過ぎました。 今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の清明。 二十四節気とは、古くから季節を表す言葉として用いられてきたもので、 1年を春夏秋冬に分け、さらにそれぞれを6つに分けて …

水無月

夏越の祓に、水無月をいただく

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。 夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を 神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。 京 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …