季節

夏越の祓(なごしのはらえ)

投稿日:2017年6月30日

茅の輪

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、
参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』
と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、
半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。

夏越の祓では、茅の輪くぐり以外に人形流しも行います。

人形流しとは、
人の形に切り抜いた紙の人形を自身に見立てて穢れを移し、川や海に流すもの。

神社によってやり方が異なり、
かがり火で燃やすところなどもあるようです。

茅の輪くぐり、人形流しで半年分の穢れを落とした後は、
和菓子の水無月をいただきましょう。

水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、
三角形に包丁された和菓子で、
京都では夏越の祓の行事食として有名です。

水無月の上部にある小豆には厄災を防ぐ意味があり、
三角形は暑気を払う氷を表しているとされています。

早いもので、2017年も残り半分となりました。

今日は水無月をいただいて今年前半を振り返り、
明日からまた新たなスタートを切りたいと思います。

久郷直子

-季節

関連記事

おはぎ

先祖とつながるお盆の「食」

皆さんは、お盆に必ず食べる物はありますか? 「正月のおせち料理」「土用の丑の日の鰻」など、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理を行事食といいますが、実はお盆にも行事食があります。   ま …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …

クリスマス

年末商戦に流されないために

とうとう2018年も12月に入り、 街はイルミネーションが一気に増えて活気を帯びてきました。 年末になると、クリスマスや忘年会、お正月の準備などで出費が多くなるうえに、 ボーナス商戦、クリスマス商戦も …

桜

花見の起源を知る

新年度を迎える桜の時期は、人生の節目の方も多いでしょう。 私自身も、この時期になると様々な思い出が甦ります。 私の花見の思い出といえば、就職して最初の仕事が花見の席取りだったこと。 カルガモの親子のよ …

あさりの酒蒸し

初夏の贅沢『潮干狩り』

ホームセンターでレジを待っている時、 なんかいつもと感じが違っている気がして、 よく見ると、入り口の一番目立つところに 『潮干狩りコーナー』がありました。 熊手やバケツ、麦わら帽子などが並んでいました …