季節

手作りスリッパで夏を快適に。

投稿日:2017年7月14日

気温が徐々に高くなり、日中は暑くて溶けてしまいそうですね。
特に今年はジメジメしていて、家の中を素足で歩いていると足元がベタベタします。
かといって靴下を履くと、暑くて堪えられない…これが目下の悩みです。

そこで、コットン生地を使った涼しげなスリッパの作り方をご紹介します。
手軽に作れるようですし、かかとのあるバブーシュタイプのスリッパなら、
足元が不安な段差があるおうちでも安心。

レースを縫い付けたり、ボタンを付けたりしてアレンジしても素敵ですね。

これから訪れる夏を快適に過ごすために、
今週はスリッパ作りに挑戦されてはいかがでしょうか。

スリッパの作り方

用意するもの・材料

  • コットン生地
  • 接着芯(薄手)
  • 靴の中敷(100円ショップでも購入できます)

作り方

1.コットン生地を二つ折にし、赤色で示したラインで切り取ります。切り取った部分はそれぞれ、かかと部分とつま先部分です。

手作りスリッパの作り方1


 

2.二つ折りにしたコットン生地を広げるとこんな形。かかと部分とつま先部分、それぞれの形に合わせた接着芯をアイロンで貼り付けます。

手作りスリッパの作り方2


 

3.接着芯を貼り付けたコットン生地は、アルファベットの位置を合わせて縫い合わせます。

手作りスリッパの作り方3


 

4.縫い合わせると、図のように履き口が出来上がります。

手作りスリッパの作り方4


 

5.靴の中敷のつま先部分は、丸みのある形にカットします。

手作りスリッパの作り方5


 

6.4で縫い合わせたコットン生地を中敷に重ねて、周囲を縫い合わせていきます。

手作りスリッパの作り方6


 

7.裏返すと完成!もう片方も、同じ手順で完成させましょう。レースを縫い付けたり、ボタンを付けたりしてアレンジしても素敵ですね。

手作りスリッパ

-季節

関連記事

茅の輪

夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、 参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』 と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、 半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

花粉症グッズ

花粉の季節、到来。

花粉症の方には、つらい季節がやってきました。 かくいう私も、テレビや新聞などで花粉の飛散状況をチェックする毎日を過ごしています。 この時季に欠かせないのが、ティッシュペーパーです。 各メーカーから様々 …

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

梅の花

春よ来い

暦の上では立春が過ぎ、雨水のころとなりました。 雨水は、空から降る雪が雨へと変化して氷が溶けだす季節。 春一番が吹くのも、このころとされています。 梅一輪 いちりんほどの 暖かさ この句は、俳人・松尾 …