身体の健康

運動しなければ、と思う秋

投稿日:2017年10月13日

ウォーキング

涼しくなると身体を動かしやすくなり、外へ出かけるのが楽しみになります。

けれども、出かける機会が多くなると、がっかりすることもあります。

それは、若いころに比べて、けつまずきやすくなったこと。

少しの段差、ひどいときには何もないところでけつまずき、転びそうになるのです。

そして、1年に1回は本当に転倒して、
子供のころさながら膝をすりむき、生傷を負ってしまいます。

ただ子供のころと違うのは、なかなか傷が治らず、
傷口が塞がっても怪我した部分の黒ずみが元に戻りにくいこと。

加えて、ちょっと転んだだけでも骨折しやすくなりました。

けつまづきやすくなる主な原因は、骨や筋肉などの衰えだそうです。

加齢に伴って下半身などの筋力が落ち、立つ・歩くなどの動作の能力が低下します。

これにより、自分ではしっかり脚を上げて歩いているつもりでも、
実際には上がっておらず、少しの段差でけつまづいてしまうです。

また、そういったことが続いて身体を動かさなくなると身体機能の衰えが加速して、
さらにけつまずきやすくなります。

秋は、歩くことが快適な季節です。

これを機に、ウォーキングなどの運動習慣を持続させようと思います。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

お口のアンチエイジング!?

この前、知人とお茶を飲みながら話している途中に、急にむせたんです。 もしかしたら、これも老化現象?と少しゾッとしました。 調べてみると、むせたり、滑舌が悪くなったり、食べこぼしをしたりなどは、 口の衰 …

肩こりの女性

「肝」をケアをしよう!

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。 こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によ …

体重を測る

太らないための知恵

天高く馬肥ゆる秋――。体重計に乗るのが憂鬱になる季節ですね。 太りすぎは昔の人にとっても、大きな悩みだったようです。 平安時代後期の説話集『今昔物語集』に、肥満に悩む男が医者に相談する話があります。 …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …