学び

読書の秋

投稿日:2017年10月27日

読書

長らく夏の暑さを引きずっていましたが、ここにきて、ようやく気候も秋めいてきました。

秋は読書に最適な季節。

私が読む本は、小説が多いですね。

小説の面白いところは、ストーリーがわかってしまっても、何度も読み返したくなること。

今回は、私のオススメの本をご紹介します。

1冊目は、アメリカの小説家であるアーネスト・ヘミングウェイの「老人と海」。

老人がたった1人で海へ出て、巨大なカジキやサメとの戦いを通じ、
人間の尊厳と自然の壮大さを描いた作品です。

小難しい理屈は抜きにして、心から湧き上がってくる熱い男のロマンを感じます。

「日はまた昇る」「武器よさらば」など、有名な彼の著作は数多くありますが、
その中でも「老人と海」は一番読みやすく、わかりやすいお話だと思います。

2冊目は、フランスの小説家アルベルト・カミュの「異邦人」。

理由もなく殺人を犯し、平然と死刑宣告を受ける主人公・ムルソーの姿を通して、
生きることの不条理さを描いた作品。

不条理に不条理を重ね、そこから見えてくる本当の不条理をあぶりだします。

物語自体は難解でもなく、最後まですんなり読み終えることが出来るのですが、
読後にいくつもの「?」が浮かびます。

そして何度も読み返すうちに、物語の本質を理解する…そんな作品だと思います。

私自身も5回ほど読み返した頃に、ようやく物語の本質を理解できたような気がしました。

これこそが、この作品が持つ最大の魅力だと思います。

10月27日~11月9日は読書週間。

この秋にぴったりの1冊を見つけて、心ゆくまで読書を楽しみたいものです。

久郷直子

-学び

関連記事

失敗

今、ここに集中!

梅雨入り前のこの時季、布団を干したり、お気に入りの観光地を訪ねたりなど、 雨が続く前にやっておきたくて、自然と予定が増えてしまいます。 予定が増えると、その分、考えることも増えて、 思わぬポカをしてし …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

教室

卒業しても一生勉強

3月は卒業の季節。 10代20代のころに学校を卒業してからというもの、 すっかり卒業と縁遠くなってしまったと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『一生勉強 一生青春』 詩人・書家 相 …

紫陽花とかたつむり

爽やかなカビのお話

梅雨になると、カビが繁殖しやすくなります。 カビは食品を腐敗させるだけでなく、最近では、 アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎など、カビによる病気が増えているといわれています。 浴室や流し台に繁殖するカビ …

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …