身体の健康

身体のニオイ

投稿日:2017年12月8日

デオドラント

口臭防止のタブレットを持ち歩く、デオドラントスプレーを欠かさない、
焼き肉などを食べて帰ったらコートに消臭スプレーをかける…。

老若男女問わず、自分の身体や身に着けているものから発する
ニオイを気にかける方が増えているような気がします。

つくづく、ニオイに敏感な時代になったものだなあと感じます。

ニオイを気にする人の多くは、
「自分が発するニオイが、周りの人に不快な思いを与えているのではないか」
という不安を抱えているそうです。

確かに、嫌なニオイはコミュニケーションを妨げる要因の1つ。

そう考えると、いち早くニオイを消すための対策をとることが大切なような気がします。

しかし、それは一概に良いことだともいえません。

例えば、身体からおしっこのようなニオイがする場合。

これは、肝臓の働きが悪くなっている可能性があります。

また、甘いニオイがする場合は、糖尿病が進行していることが考えられます。

このように身体のニオイは、健康状態が悪くなっているというサインなのかもしれないのです。

身近な人から「ニオイが強くなった」と指摘された時は、
ただニオイを消す対策をとるのではなく、健康状態を確認しましょう。

自分でも気付いていない身体の不調に、いち早く気付けるかもしれません。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

「正月事始め」は「健康事始め」

今日、12月13日は「正月事始め」です。 「正月事始め」は、「煤払い」「松迎え」など、 正月の準備にとりかかる日とされます。 お歳暮の手配、大掃除、年賀状、お正月の準備、 ペットのいる人はトリミングの …

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

パジャマ

部屋着と寝間着の使い分け

近頃、なんとなく眠りの浅い日が続いています。 手軽に睡眠の質を高める良い方法はないかと思って調べたところ、 「部屋着と寝間着を使い分けると良い」ということを知りました。 理由は「服には、気持ちを切り替 …