身体の健康

寒く忙しい時期の用心

投稿日:2017年12月15日

掃除用具

年末は、お正月の準備や大掃除などで忙しくなる時期。

それに加え、寒さで怪我を招いたり体調を崩したりしやすくなります。

冬場に多い怪我の1つが「骨折」です。

今の時期、身体は体温を保つために筋肉を収縮させます。

すると筋肉が硬くなり、普段は平気な少しの段差でも転びやすくなるのです。

若い頃は、転んだとしてもすぐさま両手をつき、受け身をとることができました。

しかし、年齢を重ねると咄嗟の反応が遅れるため、骨折のリスクが高まります。

寒いからといってポケットに手を入れて歩かないなど、
普段から防止策を立てておくことが大切です。

また、冬の健康のために気をつけたいことが「血圧」です。

冬は、暖房が効いた場所と外と同様に寒い場所を行き来する機会が増えます。

こうした急激な温度変化は、血圧の急な上昇を招きます。

高血圧は頭痛や動悸などの症状を招く他、
放置すると脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気にも繋がります。

羽織るものを持っておく、防寒具を脱ぎ着して温度差を減らすなどして、
急激な温度変化に対応しましょう。

年始に向けて忙しくなる時期だからこそ、体調管理は欠かせません。

身体の声に耳を澄ませ、自分の身体をいたわりながら過ごしたいものです。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

汗をかいた女性

夏、汗臭さを消すために

暑さが日増しに強くなり、気温がぐんぐん上がってきたこのごろ。 少し動いただけでも、じんわり汗ばむようになりました。 汗は、身体の体温調節に欠かせないもの。 しかし、汗を流すと気持ちよい反面、身体のニオ …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

シニア夫婦

敬老の日に考える「人生100年時代」

9月17日は敬老の日ですね。 最近は、年齢を聞いてびっくりするほど若々しい人や、 現役で仕事をされる中高年の方が増えてきたので、 高齢者を「お年寄り」と呼ぶのが失礼に感じることがあります。 私はまだま …

「正月事始め」は「健康事始め」

今日、12月13日は「正月事始め」です。 「正月事始め」は、「煤払い」「松迎え」など、 正月の準備にとりかかる日とされます。 お歳暮の手配、大掃除、年賀状、お正月の準備、 ペットのいる人はトリミングの …

寒そうな女性

手作りアイマスクで、冬のストレス対策

ストレスというと、一般的に精神的なストレスを想像する方が多いと思います。 しかし実は、寒さや冷え、怪我など身体が感じる刺激もストレスの一種。 冬は寒さが厳しいため、いつも以上にストレスに注意しなければ …