学び

人工知能(AI)の進化

投稿日:2018年1月12日

お掃除ロボット

近頃、人工知能(AI)という言葉をよく耳にするようになりました。

私自身は、「AIなんて遠い未来の話」と思っていましたが、
最近では、身近なところで家電にもAIの技術が活用されているそうです。

調べる中で、私が一番気になったものが「お掃除ロボット」。

数年前に話題になりましたが、これにもAIの技術が搭載されているそうです。

最新のお掃除ロボットは、スマートフォンのアプリを使って遠隔操作ができるそうです。

お出かけしていてもアプリを起動すれば、
その場で掃除を始めたり次の掃除を予約したりすることが可能なのだとか。

幼い頃に憧れた近未来的な生活スタイルが現実にみたいで、想像するだけで胸が高鳴ります。

昔、コードレスの掃除機が登場した時は「なんて便利な物が登場したのだろう!」
と感動したものですが、お掃除ロボットの出現は、それ以上に驚かされました。

AIの分野は、今もなお急速な進化を遂げています。

少し前には「将棋AIが、トップクラスのプロ棋士に勝利した」というニュースが話題になりました。

これからも自動運転や自動翻訳など、
生活をより豊かにしてくれるAIが続々と登場することが予想されます。

AIが人間に取って代わる時代が来るのも、そう遠い未来の話ではないのかもしれません。

人間の強い味方になるのか。

それとも、人間以上の知能を備えた「敵」になる日が来るのか。

AIのさらなる進化に、目が離せません。

久郷直子

-学び

関連記事

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

身体を動かす

心新たに、今年の目標を立てる

新春という言葉のとおり、 寒さのなかにも春の訪れを感じるこのごろ。 皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、年が明けて早6日になります。 そろそろ、お正月気分を捨て、 いつもどおりの日常に …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

シンク

寒くて忙しい、そんな年末の大掃除

何かと忙しいこの時期の課題といえば、大掃除。 しかし、いざ「大掃除をしよう」と決意をしても、 洗剤の買い出しからのスタートでは、その後の作業が面倒になり、 大掃除へのやる気が削がれてしまいます。 思い …