身体の健康

手作りアイマスクで、冬のストレス対策

投稿日:2018年1月19日

寒そうな女性

ストレスというと、一般的に精神的なストレスを想像する方が多いと思います。

しかし実は、寒さや冷え、怪我など身体が感じる刺激もストレスの一種。

冬は寒さが厳しいため、いつも以上にストレスに注意しなければなりません。

ストレスがかかると、自律神経のバランスが崩れます。

自律神経は、血流や呼吸といった身体の機能だけでなく、
気持ちの高ぶりや鬱々とした気分など感情のコントロールもしています。

そのためストレスを感じると、心身ともに不調が現れやすくなるのです。

自律神経を整える方法は色々ありますが、
私のおすすめは、小豆のホットアイマスクを使って目元を温めることです。

作り方は、とっても簡単。

市販のお茶パックに適量の小豆を入れ、500Wの電子レンジで1分ほど温めるだけ。

これをタオルで包み、目の上に置きます。

すると、目元にじんわりと熱が広がってリラックスできます。

また、お茶パックの代わりに可愛い布に入れて使えばオリジナリティが出ますし、
市販のホットアイマスクと違って繰り返し使えるので、とってもエコ。

地球にも身体にも優しいので、私自身、とても重宝しています。

体調を崩しやすい冬の体調管理に、ぜひお役立てくださいませ。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …

ダイエット

『見た目年齢に負けない』

「同じ60代でも、 20歳ぐらいの差は、 ふつうに出るらしい。」 これは、ある健康食品のコマーシャルで使われている キャッチコピーの一部です。 この言葉は、見た目を指しているとも、 身体の内側を指して …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …