伝統/歴史

「ひな祭り」の由来を考える

投稿日:2018年3月2日

雛人形

明日3月3日は、ひな祭りです。

ひな祭りの起源は、中国から伝わった五節句の1つ
「上巳(じょうし)の節句」といわれています。

上巳の節句には草や藁で作った人形(ひとがた)を撫でて穢れを落とし、
厄災を祓う風習があります。

この風習と、平安貴族の女の子の間で流行っていた「ひいな遊び」が結びつき、
人形を川に流す「流し雛」が誕生しました。

江戸時代になると、人形作りの技術が向上。

人形を川に流すのではなく、家の中に飾るようになりました。

これが現代のひな祭りの由来とされています。

また、ひな祭りに欠かせないのが「桃の花」です。

桃の花には、魔除けや長寿を叶えるパワーがあるとされています。

さらに、旧暦3月3日ごろは桃の花の開花時期だったことも重なり、
ひな祭りに桃の花が飾られるようになりました。

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるのも、こうした理由があるからと考えられます。

ひな祭りの華やかさは、一足早く春を感じさせてくれます。

女の子がいないご家庭でもお内裏様とお雛様を飾り、ぼんぼりを灯し、
宮中のセレブな暮らしを眺めながら、
チラシ寿司やハマグリのお吸い物で旬の味覚を味わいましょう。

年に一度の晴れの日を、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。

久郷直子

-伝統/歴史

関連記事

甲子園球場

ラッキーゾーンの日

1947年5月26日、 阪神甲子園球場に日本で初めてラッキーゾーンが設置されたことから 「ラッキーゾーンの日」となりました。 ラッキーゾーンとは、外野フェンスと、 フィールドに設けられた金網柵との間に …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

鱧の落とし

「鱧(はも)の落とし」が楽しみなころ

7月17日、京都では祇園祭の「山鉾巡行」が行われました。 「祇園祭と言えば鱧料理」といわれるほど、 この2つには密接な関係があり、 ともに京都の夏の風物詩として挙げられます。   京都の中央 …

座禅を組む

暑さをしのぐ

「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、実はこれは誤用。 本当は「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」が正解なのだとか。 この言葉を有名にした人物が、戦国時代の僧侶・快川紹喜(かいせんじょう …

時計

明日6月10日は『時の記念日』。

『時の記念日』は、大正9年に東京天文台(現・国立天文台)と 文部省の外廓団体である生活改善同盟会によって制定された記念日。 「671年の旧暦4月25日(新暦6月10日)に、 天智天皇が日本で初めて水時 …