学び

卒業しても一生勉強

投稿日:2018年3月9日

教室

3月は卒業の季節。

10代20代のころに学校を卒業してからというもの、
すっかり卒業と縁遠くなってしまったと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

『一生勉強 一生青春』 詩人・書家 相田みつを

この言葉の影響を受けたように、昨今は定年退職後に再び学校へ通い、
学び直しをする中高年が増えているようです。

理由は様々ですが、若い頃に興味がなかったことを勉強したいと感じたり、
当時学校へ行けなかったことを悔いていたりする人などが学び直しをされていると聞きます。

平均寿命や健康寿命が延び、
長い余生をより充実させて人生を謳歌したいと願う人が増えています。

そういった方々が学校の門を叩いているのかもしれません。

「一生勉強 一生青春」を体現する先輩方の姿を、私自身も見習いたいものです。

いくつになっても「卒業」は、親しい人々との別れを想像して寂しい気持ちになります。

しかしながら、私は卒業が悲しいだけの行事とは思っていません。

卒業は、新たなスタートを切るための大切な節目です。

それでも悲しく感じた時は、この言葉を思い浮かべるようにしています。

『What the caterpillar calls the end of the world,?the master calls a butterfly.
(毛虫が終末と考えるものを救世主は蝶と名付けた)』

アメリカの作家・飛行家 リチャード・バック

この言葉が皆様の悲しみや寂しさに寄り添い、
新たな学びのスタートを後押し出来れば…と思います。

久郷直子

-学び

関連記事

掃除

やってしまった……

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、 「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。 この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事 …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

読書

読書の秋

長らく夏の暑さを引きずっていましたが、ここにきて、ようやく気候も秋めいてきました。 秋は読書に最適な季節。 私が読む本は、小説が多いですね。 小説の面白いところは、ストーリーがわかってしまっても、何度 …

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …