学び

卒業しても一生勉強

投稿日:2018年3月9日

教室

3月は卒業の季節。

10代20代のころに学校を卒業してからというもの、
すっかり卒業と縁遠くなってしまったと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

『一生勉強 一生青春』 詩人・書家 相田みつを

この言葉の影響を受けたように、昨今は定年退職後に再び学校へ通い、
学び直しをする中高年が増えているようです。

理由は様々ですが、若い頃に興味がなかったことを勉強したいと感じたり、
当時学校へ行けなかったことを悔いていたりする人などが学び直しをされていると聞きます。

平均寿命や健康寿命が延び、
長い余生をより充実させて人生を謳歌したいと願う人が増えています。

そういった方々が学校の門を叩いているのかもしれません。

「一生勉強 一生青春」を体現する先輩方の姿を、私自身も見習いたいものです。

いくつになっても「卒業」は、親しい人々との別れを想像して寂しい気持ちになります。

しかしながら、私は卒業が悲しいだけの行事とは思っていません。

卒業は、新たなスタートを切るための大切な節目です。

それでも悲しく感じた時は、この言葉を思い浮かべるようにしています。

『What the caterpillar calls the end of the world,?the master calls a butterfly.
(毛虫が終末と考えるものを救世主は蝶と名付けた)』

アメリカの作家・飛行家 リチャード・バック

この言葉が皆様の悲しみや寂しさに寄り添い、
新たな学びのスタートを後押し出来れば…と思います。

久郷直子

-学び

関連記事

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

美術館

「文化の日」の過ごし方

明日11月3日は文化の日ですね。 文化の日は、美術館や博物館などの文化施設に無料で入れたり、 特別な催し物が開かれたりします。 この機会に文化・芸術の秋を堪能したいものです。 私はこの時季になると、 …

パキラ

パキラが教えてくれたこと

今年2月のブログで観葉植物のパキラのことを書きました。その話の続きです。 友人からもらったパキラの枝で挿し木に挑戦したのですが、 しばらくは順調に育っているようにみえたものの、どうも様子がおかしい。 …

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

紫陽花とかたつむり

爽やかなカビのお話

梅雨になると、カビが繁殖しやすくなります。 カビは食品を腐敗させるだけでなく、最近では、 アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎など、カビによる病気が増えているといわれています。 浴室や流し台に繁殖するカビ …