季節 植物

今年こそ、ゴーヤでグリーンカーテンを

投稿日:2018年5月18日

ゴーヤ

グリーンカーテンとは、窓の外側につる性の植物を隙間なく育てて、
カーテンのように繁らせたものをいいます。

クーラーの使用を抑えられる自然でエコな夏の日差し対策の1つとして、近年、注目を集めています。

グリーンカーテンに必要なつる性の植物ですが、私はゴーヤにしようと思っています。

というのも、ゴーヤの実には夏バテ予防に最適な栄養素が豊富に含まれているのです。

そのうちの1つが「ビタミンC」。

ビタミンCは強い抗酸化作用を持ち、疲労物質を除去して疲れの回復を促します。

また、ゴーヤといえば独特の苦味が印象的ですが、
この苦味成分には食欲を増進させる効果があるといわれています。

ゴーヤは、夏の強い日差しと夏バテの両方を防いでくれる、まさに万能選手なのです。

ゴーヤでグリーンカーテンを作るのならば、5月中には種まきを終えたいところ。

近日中にプランターや園芸ネットなど、ゴーヤの栽培に必要なものを用意したいと思います。

皆様もぜひ、夏を快適に過ごすためにグリーンカーテンを作られてはいかがでしょうか?

少しずつ暑くなり始めています。体調には十分にご注意を。

元気にお過ごしください。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

スギ花粉

春風が運ぶ健康不安

春風が心地よく感じます。 暖かい風を感じながら、 入学、進級と新しい生活への希望に夢を膨らませている人も多いことでしょう。 けれども、春の風が運んでくるものは嬉しいものばかりではありません。 中には、 …

鰻丼

夏土用とウナギ

今日は土用の丑の日。 土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、 江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。 源内は、知り合いのウナギ屋に 「夏になるとウナギが売れない」と相談 …

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

手作りスリッパ

手作りスリッパで夏を快適に。

気温が徐々に高くなり、日中は暑くて溶けてしまいそうですね。 特に今年はジメジメしていて、家の中を素足で歩いていると足元がベタベタします。 かといって靴下を履くと、暑くて堪えられない…これが目下の悩みで …