身体の健康

歯の健康を考える

投稿日:2017年5月2日

歯の健康

本日は「歯科医師記念日」だそうです。

1906年(明治39年)5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する
「歯科医師法」が公布されたことを記念した日で、
1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定しました。

日本歯科医師会が行っている活動の中で有名なのが
「8020(ハチマルニイマル)運動」。

これは「80歳になっても20本以上自分の歯を持とう」というもの。
食物をちゃんと噛むために必要な歯の本数が「20本」とされていることから、
この目標値が定められたそうです。

昨今は、80歳で20本以上を達成する方が増えているとのこと。
日本歯科医師会のホームページでも『当初(平成元年)は
80歳で20本の歯を有する国民が1割にも満たなかったものが、
平成23年には4割近くに増加した』と述べられていました。

確かに、歯の健康に対する意識は、
昔に比べて高まっているように感じます。

歯の健康ケア…昨今ではオーラルケアとも呼びますが、
そのオーラルケアの代表格といえば「歯ブラシ」です。

昨今は、歯ブラシそのものの性能が向上しているだけでなく、
歯のすきまに詰まった汚れを取る「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」、
虫歯予防に良い成分が配合されたガムなど、新しい形のオーラルケア商品が登場。

今では、私たちの生活品の1つとして浸透しています。
こうした新商品の登場やオーラルケアに対する意識付けも、
8020運動の功績が大きいのかもしれません。

歯は、食材を体内に摂り入れやすい形に砕くために必要なもの。
歯の健康は、身体や心の健康にも繋がります。
普段からオーラルケアを心がけ、「80歳で20本以上」を叶えましょう。

今週も、お健やかにお過ごしくださいませ。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

シニア夫婦

敬老の日に考える「人生100年時代」

9月17日は敬老の日ですね。 最近は、年齢を聞いてびっくりするほど若々しい人や、 現役で仕事をされる中高年の方が増えてきたので、 高齢者を「お年寄り」と呼ぶのが失礼に感じることがあります。 私はまだま …

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …

昼寝をする女性

お昼寝で、夏の不眠を改善!

この季節、暑さで睡眠の質が悪くなってしまい、 午後になると眠くて仕事や家事の効率が落ちるという話をよく聞きます。 実は私も、そのひとり。 そんな皆様にオススメしたいのが「お昼寝」です。 自分でも実践し …

肩こりの女性

「肝」をケアをしよう!

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。 こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によ …

お口のアンチエイジング!?

この前、知人とお茶を飲みながら話している途中に、急にむせたんです。 もしかしたら、これも老化現象?と少しゾッとしました。 調べてみると、むせたり、滑舌が悪くなったり、食べこぼしをしたりなどは、 口の衰 …