お食事 身体の健康

夏太り解消にグルテンフリーダイエット

投稿日:2016年7月29日

近頃、グルテンフリーという言葉をよく耳にします。
グルテンとは、小麦などの穀物に含まれる特有の「たんぱく質」のことで、
そうめんやパスタなどの麺類の他、
パン、餃子の皮、クッキーなどに多く含まれます。

 

パスタ

 

グルテンの中に含まれる「グリアジン」という物質には、
食欲を促進させる働きがあります。
「スイーツなどを食べ始めると止まらなくなる!」
といった現象が起こるのも、このグリアジンが原因だそうです。
また、小麦に含まれる成分「アミロペクチン」には、
血糖値を急上昇させる働きがあります。
血糖値が急上昇すると「糖化」が進行します。
すると、シミやシワといった老化に繋がります。

グルテンフリーダイエットが注目を浴びたのは、
ジェシカ・アルバ、ミランダ・カーなどの
ハリウッド女優や多くの有名セレブたちが実践し、
インスタグラムにアップしていることが影響しています。
このダイエットで「食べてはいけない」とされる食べ物は、
パン、パスタ、うどん、ラーメン、ピザ、餃子の皮といった
小麦粉を使った料理です。
反対に「食べても良い」とされる食べ物は、
ご飯、イモ類、豆類などです。
和食は、グルテンが少ないとされているのでおすすめです。

欧米では「グルテンフリー」と書かれた
食品パッケージやレストランが多くあります。
この理由は、グルテンが体質的に合わない方が
一定数いるからなのだそうです。

しかしながら、グルテンフリーダイエットは、健康にも良いのか、
ダイエット効果があるのかどうかは、
科学的に立証されていません。

実践される際は、
ご自身のお身体やご体調と相談しながらお試しくださいませ。

久郷直子

-お食事, 身体の健康

関連記事

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …

お口のアンチエイジング!?

この前、知人とお茶を飲みながら話している途中に、急にむせたんです。 もしかしたら、これも老化現象?と少しゾッとしました。 調べてみると、むせたり、滑舌が悪くなったり、食べこぼしをしたりなどは、 口の衰 …

カップスープと木のスプーン

温もりあふれる木のスプーン

朝、目覚めるとすぐにキッチンに向かい、お湯を沸かします。 朝の気温が低くなってきましたので、 ここ数日、温かいスープで目を覚ますことにしています。 時短のため、お湯を注ぐだけで出来上がる粉末状のカップ …