身体の健康

食欲の秋は、運動の秋

投稿日:

ウォーキング
松茸、ハゼ、柿、栗…おいしいものが食卓にのぼる季節ですね。
旬の味覚はとても楽しみですが、体重がちょっと気がかり。

私の場合、体重がある一定のライン(数値は秘密です…笑)を超えると
膝や腰が痛くなって、いわゆるロコモティブシンドロームへの不安が
ふくらんでくるのです。

そのため、この季節は体重のキープと筋力アップをかねて、
積極的に身体を動かすようにしています。といっても、
わざわざスポーツクラブなどを利用することはありません。

電車やバスをなるべく使わずに歩く。電車やバスに乗ったら立っている。
エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う。
太ももをしっかり上げて大股で早歩きするなど。
普段の生活でできることを、無理せず続けるようにしています。

それに身体を動かすと食事もおいしくなりますから!
でも食べ過ぎには、やっぱり注意(笑)。

お元気にお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

生姜紅茶

生姜紅茶で冬を乗り切る

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。 春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。 いい加減、寒さにはうんざりですよね。 そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶 …

歯の健康

歯の健康を考える

本日は「歯科医師記念日」だそうです。 1906年(明治39年)5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する 「歯科医師法」が公布されたことを記念した日で、 1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定 …

太陽光

ひとあし早く、熱中症対策

気温も湿度も上昇しつつあるこのごろ。 夏に程近いこの時季から気になり始めるのが「熱中症」ではないでしょうか。 熱中症とは、体温の調節機能に不具合が生じ、身体に様々な症状が現れることをいいます。 熱中症 …

ダイエット

『見た目年齢に負けない』

「同じ60代でも、 20歳ぐらいの差は、 ふつうに出るらしい。」 これは、ある健康食品のコマーシャルで使われている キャッチコピーの一部です。 この言葉は、見た目を指しているとも、 身体の内側を指して …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …