身体の健康

運動しなければ、と思う秋

投稿日:2017年10月13日

ウォーキング

涼しくなると身体を動かしやすくなり、外へ出かけるのが楽しみになります。

けれども、出かける機会が多くなると、がっかりすることもあります。

それは、若いころに比べて、けつまずきやすくなったこと。

少しの段差、ひどいときには何もないところでけつまずき、転びそうになるのです。

そして、1年に1回は本当に転倒して、
子供のころさながら膝をすりむき、生傷を負ってしまいます。

ただ子供のころと違うのは、なかなか傷が治らず、
傷口が塞がっても怪我した部分の黒ずみが元に戻りにくいこと。

加えて、ちょっと転んだだけでも骨折しやすくなりました。

けつまづきやすくなる主な原因は、骨や筋肉などの衰えだそうです。

加齢に伴って下半身などの筋力が落ち、立つ・歩くなどの動作の能力が低下します。

これにより、自分ではしっかり脚を上げて歩いているつもりでも、
実際には上がっておらず、少しの段差でけつまづいてしまうです。

また、そういったことが続いて身体を動かさなくなると身体機能の衰えが加速して、
さらにけつまずきやすくなります。

秋は、歩くことが快適な季節です。

これを機に、ウォーキングなどの運動習慣を持続させようと思います。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …

健康的な食事

健康は手抜きが許されない

この間、家族が旅行などで1週間いない時がありました。 「ラクできる!」と喜んだ私。 若い頃「カウチポテト族」という言葉が流行ったことを思い出し、 それを実践してみました。 カウチポテト族とはもともとは …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …