身体の健康

ひとあし早く、熱中症対策

投稿日:2018年6月22日

太陽光

気温も湿度も上昇しつつあるこのごろ。

夏に程近いこの時季から気になり始めるのが「熱中症」ではないでしょうか。

熱中症とは、体温の調節機能に不具合が生じ、身体に様々な症状が現れることをいいます。

熱中症の症状は様々ですが、例を挙げると、軽度の熱中症なら立ちくらみやめまいなど、
中程度なら頭痛や吐き気など、重度ならけいれんや意識障害などが生じます。

熱中症の主な原因は、体内の水分不足です。

気温や湿度が高い夏場は、こまめな水分補給を心がけましょう。

上手に水分を取るコツは、「常温に近い水を7~8回に分けて飲むこと」
「就寝前や起床時、運動の前後、入浴の前後など、
水分が不足しやすいタイミングに水分を摂ること」です。

また、ミネラルも併せて摂取するなら、
スポーツドリンクや経口補水液を活用するのがおすすめです。

年齢を重ねると体温調節機能が衰えがちです。

この機能が低下すると、暑さに気づきにくくなったり、
身体に溜まった熱を逃がしにくくなったりして、熱中症にかかるリスクが高まります。

中高年の方は特に注意して、のどの渇きを感じる前に水分補給をする習慣を付けましょう。

夏本番まであとわずか。

健康には十分留意して、楽しい夏を迎えたいものです。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

ダイエット

『見た目年齢に負けない』

「同じ60代でも、 20歳ぐらいの差は、 ふつうに出るらしい。」 これは、ある健康食品のコマーシャルで使われている キャッチコピーの一部です。 この言葉は、見た目を指しているとも、 身体の内側を指して …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

薬

セルフメディケーションで節約

この間、家計簿を見ていて、目薬の出費が多いことに気付きました。 スマートフォンやタブレットが生活に欠かせないものとなり、 目薬をさすのが習慣になったことが大きな要因だと思います。 目薬を含め、薬の出費 …

汗をかいた女性

夏、汗臭さを消すために

暑さが日増しに強くなり、気温がぐんぐん上がってきたこのごろ。 少し動いただけでも、じんわり汗ばむようになりました。 汗は、身体の体温調節に欠かせないもの。 しかし、汗を流すと気持ちよい反面、身体のニオ …