身体の健康

スポーツの秋と筋肉痛

投稿日:2016年10月7日

家の中にいるのがもったいないほど爽やかなこのごろ。
いよいよ「スポーツの秋」の到来です。

今でも、この時期になると各地で運動会やスポーツ大会が開かれますね。
大人になってからの運動会はなぜか頑張りすぎて、次の日の筋肉痛に悩まされます。
今回は、筋肉痛を予防するための3つのポイントをご紹介します。

ストレッチ

対策1 ウォーミングアップをする
まずは、ウォーキングやジョギングで身体を温め、
ストレッチで筋肉を柔軟にしましょう。
徐々に筋肉をほぐしていくのが、筋肉痛を防ぐコツです。

対策2 筋肉を温める、冷やす
運動後に、筋肉の痛みが出ていない場合は温めるようにしましょう。
血液の循環が良くなり、筋肉痛になりにくくなります。
痛みがある場合は、筋肉が炎症を起こしている可能性があるので、
冷却スプレーなどで患部を冷やし、痛みが治まってから温めるようにしましょう。
温めるには、お風呂やサウナなどがおすすめです。

対策3 栄養補給を忘れない
筋肉を使った後は、筋肉が損傷しています。
筋肉を作る働きを持つタンパク質を積極的に摂りましょう。

私は一時期、スキーに夢中になっていました。
その時の経験から、筋肉痛対策の大切さを身に染みて感じています。
この秋、地域の運動会や会社のスポーツ大会などに参加する機会があれば、
ぜひ筋肉痛対策を心がけてくださいね。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

ウォーキング

運動しなければ、と思う秋

涼しくなると身体を動かしやすくなり、外へ出かけるのが楽しみになります。 けれども、出かける機会が多くなると、がっかりすることもあります。 それは、若いころに比べて、けつまずきやすくなったこと。 少しの …

シニア夫婦

敬老の日に考える「人生100年時代」

9月17日は敬老の日ですね。 最近は、年齢を聞いてびっくりするほど若々しい人や、 現役で仕事をされる中高年の方が増えてきたので、 高齢者を「お年寄り」と呼ぶのが失礼に感じることがあります。 私はまだま …

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

寒そうな女性

手作りアイマスクで、冬のストレス対策

ストレスというと、一般的に精神的なストレスを想像する方が多いと思います。 しかし実は、寒さや冷え、怪我など身体が感じる刺激もストレスの一種。 冬は寒さが厳しいため、いつも以上にストレスに注意しなければ …

換気

正しい換気でインフルエンザ予防

そろそろインフルエンザが気になる季節ですね。 インフルエンザを防ぐ方法は実にさまざまですが、 その中でも私が特に気にしているのが「換気」です。 インフルエンザウイルスは高温多湿が苦手で、 逆に寒くて乾 …