季節 身体の健康

腸から元気とキレイを手にする日

投稿日:2016年3月30日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。
ヨーグルトを食べるとマシになるとか、
バナナが良いとかいわれますが、
「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」
という記事を今年は、よく目にしました。

善玉菌を増やす食事

「菌活…?」

それは発酵食品やきのこを日常的に摂取して、
体内の善玉菌を増やす活動。

人間の腸内には様々な菌が棲んでいて、
おおまかに善玉菌・悪玉菌・日和見菌と呼んでいますが、
それらの細菌たちの生態系のことを
腸内フローラ、または
腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)というそうです。

善玉菌と悪玉菌の割合によっては、
それらの出す化学物質が想像以上に
人間の健康や美容に大きな影響を与えることが
わかってきたらしいのです。

どこかのテレビ局の番組では、
「腸内フローラは、ワクチンの開発や
抗生物質の発見に匹敵するインパクトを持つ」と
言っていましたが、
がんや糖尿病などの病気、
肥満や肌の状態にも及ぶとされ、
さらにはうつ病のような心の病気との関連もあると
考えられています。
免疫機能を調整する作用もあるため、
花粉症などのアレルギーを抑制する効果も
期待されているとか。

腸内フローラの研究は、
ブレイクする分野となるのでしょうか。

久郷直子

-季節, 身体の健康

関連記事

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …

健康的な食事

健康は手抜きが許されない

この間、家族が旅行などで1週間いない時がありました。 「ラクできる!」と喜んだ私。 若い頃「カウチポテト族」という言葉が流行ったことを思い出し、 それを実践してみました。 カウチポテト族とはもともとは …

4月

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

いよいよ4月になりますね。 新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。 今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。 1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。 …

久郷直子

ブログはじめました。

日本には、春夏秋冬の四季と こまやかな季節の移ろいがあります。 人生は、ありふれた日常の繰り返し、積み重ねです。 けれども、旬の食をいただき、 それぞれの風物詩を楽しみ、 祭りや行事に参加することで …

カレンダーと手帳

カレンダー

今年も残すところ1ヶ月と8日。 来年の予定も入ってきたので、2020年のカレンダーを購入しようと思っています。 日々のスケジュールを管理するものとしては、 手帳やスマートフォンのカレンダーなどいろいろ …