身体の健康

敬老の日に考える「人生100年時代」

投稿日:2018年9月14日

シニア夫婦

9月17日は敬老の日ですね。

最近は、年齢を聞いてびっくりするほど若々しい人や、
現役で仕事をされる中高年の方が増えてきたので、
高齢者を「お年寄り」と呼ぶのが失礼に感じることがあります。

私はまだまだ「お年寄り」という自覚がありませんが、
徐々に「お年寄り」のゾーンに近づいてきたことから、
「敬老の日」に対するイメージが昔とは違っていることに気づかされます。

また、最近は「人生100年時代構想」という言葉をよく耳にします。

平均寿命が延び続ける中で、
老後に向けた貯蓄の方法や保険の選び方などが各メディアで紹介されています。

老後のために資金を蓄えるも大切ですが、
私は高齢になっても働き続けることができるように
健康と若々しさを保つことが何よりも重要と考えています。

健康状態は年を重ねれば重ねるほど個人差が出てくるため、
老化予防に手抜きは出来ません。

首相官邸のホームページに掲載されている『人生100年時代構想』の文中にも
「いくつになっても学び直しができ、新しいことにチャレンジできる社会」とあります。

今の生活の中で、できることからコツコツと、
健康に良いことを積み重ねてゆきたいものです。

敬老の日は両親を祝いながら、
自分の老後について考える日にしたいと思います。

今週もお健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …