身体の健康

小豆のカイロ

投稿日:2018年10月19日

読書

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、
どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。

そんな時におすすめしたいのが「小豆のカイロ」です。
蒸しタオルでもかまわないのですが、小豆のカイロのほうが保温時間が長いうえに、
レンジで温めると繰り返し使えるので気に入っています。

作り方は簡単です。
まず、綿100パーセントの巾着に適量の小豆を入れます。
その後、電子レンジで30秒~60秒ほど温めれば完成です
(60秒以上、温めると小豆が割れるので注意してください)。
完成した小豆のカイロを目の上にのせると、目の奥からしっかりと温めてくれます。
湿気を含む温かさに加え、小豆の適度な重みが心地良いものです。

小豆カイロの作り方

ところで、どうして小豆を使うのでしょうか。
調べてみると、小豆は穀物や豆類の中でも水分量が多く、
温めると自然に水蒸気となるのでカイロに良いそうです。
ちなみに、同じ理由で玄米や小麦などでもカイロが作れるそうですが、
やはり小豆の方が適しているとのことでした。

これからの季節は、首・肩のコリやドライアイに悩まされやすくなります。
小豆のカイロは、こうした秋から冬にかけての不調にも力を発揮します。

朝夕の寒暖差が激しくなってまいりました。
体調管理には十分にお気をつけて。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

ウォーキング

食欲の秋は、運動の秋

松茸、ハゼ、柿、栗…おいしいものが食卓にのぼる季節ですね。 旬の味覚はとても楽しみですが、体重がちょっと気がかり。 私の場合、体重がある一定のライン(数値は秘密です…笑)を超えると 膝や腰が痛くなって …

昼寝をする女性

お昼寝で、夏の不眠を改善!

この季節、暑さで睡眠の質が悪くなってしまい、 午後になると眠くて仕事や家事の効率が落ちるという話をよく聞きます。 実は私も、そのひとり。 そんな皆様にオススメしたいのが「お昼寝」です。 自分でも実践し …

ガッツポーズ

身体を動かして、やる気を出す

寒い季節は、動くことがおっくうになります。 ひざ掛けをしてソファに座ったら最後、その場から動けなくなり、 一日中ボーッと過ごしてしまうことも。 食器洗い、風呂掃除、トイレ掃除、窓拭き…。 やらなければ …

汗をかいた女性

夏、汗臭さを消すために

暑さが日増しに強くなり、気温がぐんぐん上がってきたこのごろ。 少し動いただけでも、じんわり汗ばむようになりました。 汗は、身体の体温調節に欠かせないもの。 しかし、汗を流すと気持ちよい反面、身体のニオ …

咳をするマスク姿の女性

咳喘息に注意

空気が冷たく乾燥した日が続きます。 寒さには慣れましたが、早く暖かくなってほしいものです。 ところで今年は、咳の症状が長引く人が多いようです。 咳き込む状態が続くと「風邪かな?」と考えてしまいがちです …