身体の健康

太らないための知恵

投稿日:

体重を測る

天高く馬肥ゆる秋――。体重計に乗るのが憂鬱になる季節ですね。

太りすぎは昔の人にとっても、大きな悩みだったようです。
平安時代後期の説話集『今昔物語集』に、肥満に悩む男が医者に相談する話があります。
医者が肥満対策として水漬けにしたご飯を勧めたところ、男はそれを大量に食べてしまい、
医者があきれるという話。
ちょっと笑えますが、他人事と思えないところもあったりして…。

食生活のお手本にしたいと思うのがイギリスのエリザベス女王。
女王は1回の食事量を少なめにし、1日に4回、食事を摂るのだとか。
一方で大好物のチョコレートビスケットケーキは毎日、楽しむそうです。
節制するだけでなく、楽しむ時は楽しむ。バランスが大切ということでしょうか。

食欲との向き合い方は人それぞれ。
健康のためにも、食べ過ぎに注意をしながら、秋の味覚を楽しみたいですね。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

咳をするマスク姿の女性

咳喘息に注意

空気が冷たく乾燥した日が続きます。 寒さには慣れましたが、早く暖かくなってほしいものです。 ところで今年は、咳の症状が長引く人が多いようです。 咳き込む状態が続くと「風邪かな?」と考えてしまいがちです …

太陽光

ひとあし早く、熱中症対策

気温も湿度も上昇しつつあるこのごろ。 夏に程近いこの時季から気になり始めるのが「熱中症」ではないでしょうか。 熱中症とは、体温の調節機能に不具合が生じ、身体に様々な症状が現れることをいいます。 熱中症 …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

お口のアンチエイジング!?

この前、知人とお茶を飲みながら話している途中に、急にむせたんです。 もしかしたら、これも老化現象?と少しゾッとしました。 調べてみると、むせたり、滑舌が悪くなったり、食べこぼしをしたりなどは、 口の衰 …

「正月事始め」は「健康事始め」

今日、12月13日は「正月事始め」です。 「正月事始め」は、「煤払い」「松迎え」など、 正月の準備にとりかかる日とされます。 お歳暮の手配、大掃除、年賀状、お正月の準備、 ペットのいる人はトリミングの …