学び 身体の健康

忙しい年末の腰痛対策

投稿日:2016年12月26日

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、
24日のクリスマスイブが土曜日、
25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も
多かったのではないでしょうか。

クリスマスが終わると、
街は一気にお正月モードに変わります。
今年も残すところ、あと5日。
年越しの準備にラストスパートをかけ、
どうにか年内にやり遂げたいところです。

除夜の鐘

私自身もクリスマスを過ぎてから、
やり終えていない大掃除や年賀状の用意などに追われ、
急に慌ただしくなってきました。

昨年の今ごろを思い返すと、
窓拭きをしている途中に急に腰が痛くなり、
大掃除を断念せざるを得なくなったという苦い思い出が…。
今年は腰痛にならないよう、
カイロで腰を温めながら大掃除に励もうと思います。

また、調べてみますと、
腰痛を防ぐカイロの貼り方にはコツがあるようです。

腰痛のツボ

背面の腰あたりに「腎兪(じんゆ)」というツボがあり、
その上にカイロを貼ると、腰全体が温まるそうです。
これが、腰痛予防に良いのだとか。
また、余談ですが、
おヘソから指4本下くらい下にある
「丹田(たんでん)」というツボにカイロを貼ると、
内臓の動きが活発になって
エネルギー消費を高めてくれるそうです。
今年は、カイロを使った腰痛対策とダイエットで、
年末の大仕事をやり遂げようと思います。

皆様、今年1年お付き合いくださり、
誠にありがとうございました。
『読むサプリ』の次回更新日は、
来年1月6日になります。

どうぞ良いお年をお迎えください。

久郷直子

-学び, 身体の健康

関連記事

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

クレンズ

気になるワード「クレンズ」

最近、○○クレンズというワードをよく耳にします。 クレンズは英語の「Cleanse(洗浄する)」からきている言葉で、 昨今は主に健康や美容の分野で流行しているようです。 例えば「ジュースクレンズダイエ …

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …

勤労感謝の日

明日は「勤労感謝の日」。

「勤労感謝の日」は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 という精神のもとに定められた国民の祝日です。 仕事(働くこと)は、私たちが生きていく上で重要なものです。 昔、ある人生の先輩 …

肩こりの女性

「肝」をケアをしよう!

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。 こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によ …