季節 歴史

竹を見つめて

投稿日:2016年5月27日

たけのこの成長の早さに驚きます。

竹

毎日、同じ道を散歩していると、
同じたけのこが昨日より
20センチほど伸びている気がします。
(正確に測ったわけではありませんが)

”破竹の勢い”という言葉がありますが、
この言葉は「驚くほど成長が早い」
という意味ではなく、
竹は、最初の一節さえ割れば、
あとは一気に裂けることから、
勢いがすごくて抑えることができないことの
たとえとして使われます。

他にも、たけのこの成長の様子から
”筍の親勝り(たけのこのおやまさり)”
という言葉があります。

この言葉は、たけのこの生長が目覚ましく、
たちまち親竹と同じほどの高さになることから、
子供が親よりも優れていることの
たとえとして使われるのですね。

竹と言えば、
外国人観光客にも人気の嵯峨野に広がる竹林の道。

嵯峨野の竹林

最も有名なのが、
野宮神社から大河内山荘へと至る道です。

青竹に囲まれた世界の中、
風はひんやりと涼しく、
漂う竹の香り、
隙間から注ぐ日差しが感じられます。
時間の感覚を忘れ、
ただ歩くだけで自然に溶け込む心地よさが味わえます。

嵐山の北東に広がる嵯峨野は、
平安時代から貴族の別荘や庵が開かれた土地。
かつて貴族が愛したこの場所は、
1000年を経た今も多くの人々に愛され続けています。

大河内山荘から20分ほど北に歩くと祇王寺があります。
平清盛に寵愛された祗王(ぎおう)という白拍子の女性は、
新たな女性の登場とともに寵愛を失い、
世の無情を嘆き、
尼となり嵯峨野に住んだそうです。

この時、祗王はわずか21歳。
一生を仏門に捧げ、
嵯峨野で静かに生涯を終えたといいます。

久郷直子

-季節, 歴史

関連記事

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

桃の節句

3月3日 桃の節句

花屋さんの店先に桃の花や菜の花が並ぶと、陽光までもが暖かく感じます。 今日は「雛祭り」。 この言葉を聞くだけで、一気に春が迫って来そうな気分になります。 雛祭りの献立といえば「ちらし寿司」と「蛤のすま …

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …

服を選ぶ女性

身だしなみを整えて、若々しさを保つ

  8月も今日で終わり。 気分は、少しずつ秋に向かっているこのごろです。 秋は、暑くもなく、寒くもなく過ごしやすい季節。 必然とお出かけする機会も増えるので、自然と装いやお洒落に関心が高まり …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …