季節 歴史

竹を見つめて

投稿日:2016年5月27日

たけのこの成長の早さに驚きます。

竹

毎日、同じ道を散歩していると、
同じたけのこが昨日より
20センチほど伸びている気がします。
(正確に測ったわけではありませんが)

”破竹の勢い”という言葉がありますが、
この言葉は「驚くほど成長が早い」
という意味ではなく、
竹は、最初の一節さえ割れば、
あとは一気に裂けることから、
勢いがすごくて抑えることができないことの
たとえとして使われます。

他にも、たけのこの成長の様子から
”筍の親勝り(たけのこのおやまさり)”
という言葉があります。

この言葉は、たけのこの生長が目覚ましく、
たちまち親竹と同じほどの高さになることから、
子供が親よりも優れていることの
たとえとして使われるのですね。

竹と言えば、
外国人観光客にも人気の嵯峨野に広がる竹林の道。

嵯峨野の竹林

最も有名なのが、
野宮神社から大河内山荘へと至る道です。

青竹に囲まれた世界の中、
風はひんやりと涼しく、
漂う竹の香り、
隙間から注ぐ日差しが感じられます。
時間の感覚を忘れ、
ただ歩くだけで自然に溶け込む心地よさが味わえます。

嵐山の北東に広がる嵯峨野は、
平安時代から貴族の別荘や庵が開かれた土地。
かつて貴族が愛したこの場所は、
1000年を経た今も多くの人々に愛され続けています。

大河内山荘から20分ほど北に歩くと祇王寺があります。
平清盛に寵愛された祗王(ぎおう)という白拍子の女性は、
新たな女性の登場とともに寵愛を失い、
世の無情を嘆き、
尼となり嵯峨野に住んだそうです。

この時、祗王はわずか21歳。
一生を仏門に捧げ、
嵯峨野で静かに生涯を終えたといいます。

久郷直子

-季節, 歴史

関連記事

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …

茅の輪

夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、 参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』 と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、 半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。 …

麦わら帽子とサングラス

今年は帽子で紫外線対策!

夏に向けて日に日に気温が高くなるこのころ、心配なのはやっぱり紫外線です。 毎年、紫外線対策に日傘を活用していましたが、お出かけの際にかさばるのが悩みの種でした。 そのため、今年は日傘のかわりに帽子を活 …

手作りスリッパ

手作りスリッパで夏を快適に。

気温が徐々に高くなり、日中は暑くて溶けてしまいそうですね。 特に今年はジメジメしていて、家の中を素足で歩いていると足元がベタベタします。 かといって靴下を履くと、暑くて堪えられない…これが目下の悩みで …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …