学び

寒くて忙しい、そんな年末の大掃除

投稿日:2016年12月16日

何かと忙しいこの時期の課題といえば、大掃除。
しかし、いざ「大掃除をしよう」と決意をしても、
洗剤の買い出しからのスタートでは、その後の作業が面倒になり、
大掃除へのやる気が削がれてしまいます。
思い立ったが吉日。
今回は、家に常備してあるもので簡単にできるお掃除術をご紹介します。

シンク

1つ目は、水筒や徳利など、注ぎ口が狭くて洗いにくいもののお掃除術。
使用するのは「卵の殻」。
汚れが気になる水筒に、砕いた卵の殻と水を入れて、
注ぎ口を押さえながらよく振ります。
すると、水筒の頑固な汚れが取れてピッカピカになります。

2つ目は、湯呑みなどの茶渋を取るお掃除術。
使用するのは「塩」。
これは、スポンジに塩を付けて洗うとキレイに取れます。
ですが、この方法は研磨剤と同じように茶渋を削り落とす方法のため、
湯呑み等に傷が付かないように注意しましょう。

最後は、シンクのお掃除術。
使用するのは「ラップや柑橘類の皮」。
みかんやオレンジなどの柑橘類の皮とラップを手でよく揉み、
適度なところでラップから皮を取り除きます。
あとは、ラップに食器用洗剤を付けてシンクを磨くだけ!
柑橘類の皮に含まれる成分でシンクがピカピカになる上、
ラップは柔らかいのでシンクに傷を付けないのでオススメです。

今回ご紹介した方法は、買い物に出かける手間だけでなく、
洗剤の使用量も減るため大変エコ!
今年の大掃除は、時短かつ環境に優しいお掃除術で、
家中をピカピカにしてみてはいかがでしょうか?

久郷直子

-学び

関連記事

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

紫陽花とかたつむり

爽やかなカビのお話

梅雨になると、カビが繁殖しやすくなります。 カビは食品を腐敗させるだけでなく、最近では、 アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎など、カビによる病気が増えているといわれています。 浴室や流し台に繁殖するカビ …

勤労感謝の日

明日は「勤労感謝の日」。

「勤労感謝の日」は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 という精神のもとに定められた国民の祝日です。 仕事(働くこと)は、私たちが生きていく上で重要なものです。 昔、ある人生の先輩 …

美術館

「文化の日」の過ごし方

明日11月3日は文化の日ですね。 文化の日は、美術館や博物館などの文化施設に無料で入れたり、 特別な催し物が開かれたりします。 この機会に文化・芸術の秋を堪能したいものです。 私はこの時季になると、 …

失敗

今、ここに集中!

梅雨入り前のこの時季、布団を干したり、お気に入りの観光地を訪ねたりなど、 雨が続く前にやっておきたくて、自然と予定が増えてしまいます。 予定が増えると、その分、考えることも増えて、 思わぬポカをしてし …