学び

「文化の日」の過ごし方

投稿日:

美術館

明日11月3日は文化の日ですね。
文化の日は、美術館や博物館などの文化施設に無料で入れたり、
特別な催し物が開かれたりします。
この機会に文化・芸術の秋を堪能したいものです。

私はこの時季になると、
女性の友人とともに美術館や博物館などを訪れます。
作品を鑑賞した後にお茶や食事をしながら感想を語り合うことが、
秋の楽しみの1つなのです。

彼女と話していると、いつも驚かされます。
というのも、彼女は小さな解説文やパンフレットに
書かれている作品の情報を詳細に記憶し、
会話の中で簡単に頭の中から引き出してくるのです。

これまで私は「彼女と頭の出来が違うのだ」と思っていましたが、
最近、記憶力と地頭のよさは関係がないという説を知りました。

その説によると「記憶を定着させるには、
情報を取り入れることよりも取り入れた情報を
相手に伝えたり表現したりすることの方が重要」なのだそうです。

彼女に尋ねてみると「普段から体験したことや覚えたことは、
すぐに家族や友人などに繰り返し話している」と答えてくれました。
彼女の記憶力が高い理由が分かったような気がしました。

せっかくの文化の日。
文化・芸術に触れるだけでなく、記憶力も高めたいもの。
美術館や博物館などを訪れて感動したことがあれば、
私も彼女を見習い、できるだけ周りの人に伝えていこうと思います。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …

勤労感謝の日

明日は「勤労感謝の日」。

「勤労感謝の日」は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 という精神のもとに定められた国民の祝日です。 仕事(働くこと)は、私たちが生きていく上で重要なものです。 昔、ある人生の先輩 …

掃除

やってしまった……

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、 「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。 この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事 …

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …