季節 学び

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

投稿日:2016年4月13日

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉

「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉

勉強

毎年のことですが、
始まりの春は脳トレの目的もあって、
何かを学び始めたくなります。

3月の初めから、
体験レッスンを数ヶ所で受けてきました。
ヨガやダンスを習おうか、
インスタグラムで人気の手作りのアクセサリーや、
編みぐるみ、かぎ針編みのバッグなどの手芸にしようか、
英会話を習おうか…。

毎年、同じことを考えるのですが、
結局何も習わず季節が過ぎて
タイミングを逃します。

今年こそはと、
年齢を気にせず若者に交ざって
英語を勉強しなおそうと
英会話教室に入会しました。

若い人に嫌われないように
初めはおとなしくしていようと、
体験レッスンに参加したのですが、
なんと、1クラス4人から6人の生徒の半分は
70歳以上の男女。
日によっては、私が一番若いこともあります。

皆さん電子辞書で調べながら積極的に話し、
先生にもたくさん質問しています。
英語ガイドや英検、
海外留学を本気で目指しているシニアもおられ、
皆さん真剣。
軽いお稽古気分で参加していると、
隅に追いやられそうです。

熱心に勉強しなかった学生時代とは違う、
不思議な感覚で参加しています。

 

久郷直子

-季節, 学び

関連記事

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

こたつとみかん

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。 そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。 古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、 こたつを使い始めるのが良いといわれており、 今年は1 …

茅の輪

夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、 参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』 と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、 半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。 …

手作りスリッパ

手作りスリッパで夏を快適に。

気温が徐々に高くなり、日中は暑くて溶けてしまいそうですね。 特に今年はジメジメしていて、家の中を素足で歩いていると足元がベタベタします。 かといって靴下を履くと、暑くて堪えられない…これが目下の悩みで …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …