学び

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

投稿日:2017年4月21日

朝活

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。

それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり
ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。

朝は、運動にも学習にも前向きに取り組める素晴らしい時間。
その理由は、脳の仕組みにあるようです。

私たちの脳は、夜眠っている間にその日の記憶を整理します。

そのため朝目覚めてすぐは、脳が新しい記憶を収納したり、
創造性を発揮しやすい状態になるのだとか。

これが、朝がゴールデンタイムといわれる所以だそうです。

脳の仕組みを有効活用するため、早起きした朝は、
こんなことに挑戦してみてはいかがでしょう。

  1. ウォーキングなど、適度な運動する。
  2. 1日のスケジュールを立てる。
  3. 健康的な朝食をとる。
  4. 読書や英単語などの学習をする。
  5. やりたくないことを先にやる、
    または、やらなければならないことをやる。

昔から「早起きは三文の徳」ともいいます。

朝の時間を有意義にご活用いただき、
今週もお健やかにお過ごしくださいね。

久郷直子

-学び

関連記事

教室

卒業しても一生勉強

3月は卒業の季節。 10代20代のころに学校を卒業してからというもの、 すっかり卒業と縁遠くなってしまったと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『一生勉強 一生青春』 詩人・書家 相 …

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …

美術館

「文化の日」の過ごし方

明日11月3日は文化の日ですね。 文化の日は、美術館や博物館などの文化施設に無料で入れたり、 特別な催し物が開かれたりします。 この機会に文化・芸術の秋を堪能したいものです。 私はこの時季になると、 …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …