学び

身支度の達人

投稿日:2016年11月25日

寒くて朝、布団からでるのが
ますます苦痛になってきました。
朝を快適に過ごすためにも、
目覚めてから出掛けるまでの準備時間を短くし、
朝のストレスを少しでも減らしたいものです。

そこで今回は、キャビンアテンダントの友人が教えてくれた
「時短のコツ」を参考にしようと思います。

そのコツとは、1週間分の洋服の組み合わせを
前もって決めておくこと。

洋服
そして、明日着ていくものを前の日に1本のハンガーに
まとめておくことです。
こうすることで時間を節約でき、
朝のストレスが減るそうです。

キャビンアテンダントは、
機内に入ると、まず必要なものを使いやすい場所に置き、
働きやすい環境を整える下準備をします。
これを「プリセット」と呼び、
機内では頻繁にこの言葉が飛び交うそうです。
時間短縮のために1秒でも早く
作業に入りたい気もしますが、
こういった最初のひと手間が
時間短縮につながるのだそうです。

また、彼女たちは、宿泊先のホテルでも
翌朝使う化粧品をキレイに一列に並べるのだとか。
私の場合、旅先では化粧品をポーチなどに入れておき、
その都度出したり片付けたりして化粧をします。
化粧下地を塗ってファンデーションを取り出し、
塗り終えたらポーチに片付け、
マスカラを取り出し…
こういうやり方は、
思っている以上に時間がかかってしまいます。
最初に並べるというひと手間は、
物事をストレスなく
円滑に進めるために大切なのですね。

朝の時間が充実すると、
一日中気持ちよく過ごせます。
皆さんもぜひ、お試しください。

久郷直子

-学び

関連記事

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …

パキラ

パキラが教えてくれたこと

今年2月のブログで観葉植物のパキラのことを書きました。その話の続きです。 友人からもらったパキラの枝で挿し木に挑戦したのですが、 しばらくは順調に育っているようにみえたものの、どうも様子がおかしい。 …