学び

2017年の手帳

投稿日:2016年12月9日

みなさんは、来年の手帳を手に入れましたか?
昨今は、スマートフォンでもスケジュール管理ができるので、
手帳を使う人は少ないのかと思いきや、
デパートや大型雑貨店の手帳売り場に足を運ぶと、
人がごったがえしていて驚きました。

この前テレビでみたのですが、
上手に手帳の使いこなすには、
いろいろとコツがあるようです。

手帳

たとえば、スケジュールを一目で
わかるように整理したい場合。
自分の中でルールを決めて予定をカテゴライズし、
付箋で調整すると良いそうです。

  • 「オレンジはプライベートの予定」
  • 「青は銀行の予定」
  • 「緑は仕事の予定」

としておけば、
パッと手帳を見ただけでその日の予定がわかりやすくなります。

次に、手帳を時短に役立てたい場合。
1週間分の服装や献立だけを手帳に書くと良いそうです。
確かに、1週間分の服装を決めておけば、
朝の忙しい時間に「何を着ようかしら」と迷う時間が省略できますし、
毎日ちがう服装で外出できます。
また、1週間分の献立を決めておけば、
事前に栄養のバランスを考えておくこともできますね。

最後に、旅行や美術館めぐりなどが趣味の場合。
見てきたものや感じたことを絵日記にして残しておくと、
アルバムとは違った思い出を残すことができます。
さらに、お花見や紅葉、主要な展覧会の年間スケジュールを
書き込んでおくのも良いですね。

これまで手帳を購入しても、気付けば机の隅で
埃をかぶってしまっていたという方も多いのではないでしょうか。
そんな方こそ、来年は手帳を活用し、
充実した1年を過ごしましょう!

久郷直子

-学び

関連記事

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

シンク

寒くて忙しい、そんな年末の大掃除

何かと忙しいこの時期の課題といえば、大掃除。 しかし、いざ「大掃除をしよう」と決意をしても、 洗剤の買い出しからのスタートでは、その後の作業が面倒になり、 大掃除へのやる気が削がれてしまいます。 思い …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

読書

読書の秋

長らく夏の暑さを引きずっていましたが、ここにきて、ようやく気候も秋めいてきました。 秋は読書に最適な季節。 私が読む本は、小説が多いですね。 小説の面白いところは、ストーリーがわかってしまっても、何度 …

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …