学び

やってしまった……

投稿日:

掃除

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、
「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。

この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事
(一般的には夏の行事ですが、私の地域では5月に行われていました)。

毎年、家の中をすみずみまでキレイにしているのですが、
今年は新たに自宅で布団の水洗いに挑戦しました。

イマドキの全自動洗濯機なら布団だって洗えるのではないかと思ったのです。
いざ、実際にやってみるとトラブルの連続でした。

水を含んだ布団の重みで、脱水が終わらないままに洗濯機が停止。
泣く泣く、水がしたたる布団を洗濯機から取り出して浴槽まで運ぶはめに…。

その間も、濡れた布団を持っているため服がびしょびしょ、洗面所や廊下なども水浸し。
さらに、布団を乾かすのにも相当な時間と体力を使いました。

年齢を重ねると暮らしの中で失敗することはめったにありません。
久しぶりの大失敗にショック……。

普段と違うことをする時は、説明書を読むなど
慎重に事を進めなければいけないことを改めて感じた出来事でした。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …

田植え

「苗代や 家は若葉に 包まれて」

「苗代や 家は若葉に 包まれて」原 石鼎(はら せきてい) 新緑に風薫るころ、 ゴールデンウィークがやってきます。 昭和の日から始まり、 5月5日のこどもの日で締めくくられるまで、 4日間の国民の祝日 …

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …