季節 心の健康

文化に触れて、心を元気に

投稿日:2017年11月2日

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。
紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。

さて、明日11月3日は「文化の日」。

日本国憲法の公布を記念して制定された国民の祝日で、自由と平和を愛し文化をすすめる日です。
この趣旨をもとに、文化の日には文化勲章の授与や文化功労賞の表彰などが行われます。
私たちの身近なところでいうと、各地で芸術や文化にちなんだイベントが催されたり、博物館などの施設の入場料が割安になったりします。

美術館

 

また、11月3日は「晴れの特異日(とくいび)」です。
特異日とは、統計上で、ある特定の天気が高い確率で現れる日のこと。
晴れの特異日とは、過去その日に晴れが多いということです。
休日に晴れてくれると「出かけよう」と前向きな気持ちになれるので、とてもありがたいことです。

 

せっかくの文化の日。
秋晴れを満喫しながら散歩したり、博物館や美術館などを訪れたりして、心も身体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

久郷直子

-季節, 心の健康

関連記事

たけのこご飯

竹の子の旬がやってきた!

竹の子が美味しいころです。 シャキシャキとした歯ごたえと芳しい野の香りは、この季節の楽しみ。 いつも、ずっしりとした小ぶりの竹の子を選んで買います。 お刺身で楽しんだり、竹の子ご飯や若たけ煮にしたり、 …

花見

お花見の準備を。

暖かな雨が大地を潤し、春霞がたなびくと、いよいよ桜の季節の到来です。 毎年のことながら、桜前線が日本列島を横断するころになると、カレンダーとにらめっこする日が続きます。 いつごろが見ごろか、休日の人ご …

旅行用品

紅葉シーズンに向けての「旅支度」

まもなく訪れる紅葉の季節に向けて、 旅行の計画をしている人も多いのではないでしょうか。 旅行そのものも楽しみですが、服装や持ち物などあれこれ考えながら 旅行の準備をするのも楽しいものです。 旅の準備を …

水道水

節水について考える「水の日」

8月1日は「水の日」、8月1~7日の間は「水の週間」。 水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性についての関心を高め、 理解を深めることを目的とした日です。 世界保健機関(WHO)が定めた「最低 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …