季節 心の健康

文化に触れて、心を元気に

投稿日:2017年11月2日

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。
紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。

さて、明日11月3日は「文化の日」。

日本国憲法の公布を記念して制定された国民の祝日で、自由と平和を愛し文化をすすめる日です。
この趣旨をもとに、文化の日には文化勲章の授与や文化功労賞の表彰などが行われます。
私たちの身近なところでいうと、各地で芸術や文化にちなんだイベントが催されたり、博物館などの施設の入場料が割安になったりします。

美術館

 

また、11月3日は「晴れの特異日(とくいび)」です。
特異日とは、統計上で、ある特定の天気が高い確率で現れる日のこと。
晴れの特異日とは、過去その日に晴れが多いということです。
休日に晴れてくれると「出かけよう」と前向きな気持ちになれるので、とてもありがたいことです。

 

せっかくの文化の日。
秋晴れを満喫しながら散歩したり、博物館や美術館などを訪れたりして、心も身体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

久郷直子

-季節, 心の健康

関連記事

麦わら帽子とサングラス

今年は帽子で紫外線対策!

夏に向けて日に日に気温が高くなるこのころ、心配なのはやっぱり紫外線です。 毎年、紫外線対策に日傘を活用していましたが、お出かけの際にかさばるのが悩みの種でした。 そのため、今年は日傘のかわりに帽子を活 …

災害用グッズ

台風に備える

今日は二十四節気で処暑。厳しい暑さの峠は越え、 わずかですが秋の気配も感じられるようになってきました。 ホッと一息入れたい時季ですが、これから気になるのが台風。 そういえば、この間のお盆にも台風が来て …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …

秋の雲

秋空に浮かぶ、雲を眺めて

日が短くなり、朝晩の涼しさが際立ってきたこのごろ。 まだまだ日中は暑さが厳しいですが、 草木の様子や虫の鳴き声などから秋の気配を感じるようになりました。 秋は空が澄んでいて、とてもきれいですね。 昔か …