季節 心の健康

文化に触れて、心を元気に

投稿日:2017年11月2日

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。
紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。

さて、明日11月3日は「文化の日」。

日本国憲法の公布を記念して制定された国民の祝日で、自由と平和を愛し文化をすすめる日です。
この趣旨をもとに、文化の日には文化勲章の授与や文化功労賞の表彰などが行われます。
私たちの身近なところでいうと、各地で芸術や文化にちなんだイベントが催されたり、博物館などの施設の入場料が割安になったりします。

美術館

 

また、11月3日は「晴れの特異日(とくいび)」です。
特異日とは、統計上で、ある特定の天気が高い確率で現れる日のこと。
晴れの特異日とは、過去その日に晴れが多いということです。
休日に晴れてくれると「出かけよう」と前向きな気持ちになれるので、とてもありがたいことです。

 

せっかくの文化の日。
秋晴れを満喫しながら散歩したり、博物館や美術館などを訪れたりして、心も身体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

久郷直子

-季節, 心の健康

関連記事

卒業式

卒業式の季節に思うこと

3月は卒業シーズン。 友や学び舎に別れを告げ、それぞれの道へ巣立っていく時。 卒業式では、学校での思い出を振り返り、送辞、答辞が読みあげられ、 感極まって…。 この時季、そんな別れに直面した繊細な感情 …

アロマオイル

夏のメンタル不調にアロマの香りを。

近年、夏のメンタル不調が注目されているようです。 暑い夏に「気力が湧かない」「マイナス思考になりがち」といったことが起こり、 新聞やWEBなどでは「夏うつ」や「心の夏バテ」といった形で取り上げられてい …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

洋服

秋冬の服の支度

ただ今、私は「私服の制服化」「ユニフォーム化」とも呼ばれるコーディネートに挑戦中です。 これは2ヶ月間ごとに服装が変わると仮定して、 その2か月分のコーディネートを先に決めておくというもの。 例えば2 …

手作りスリッパ

手作りスリッパで夏を快適に。

気温が徐々に高くなり、日中は暑くて溶けてしまいそうですね。 特に今年はジメジメしていて、家の中を素足で歩いていると足元がベタベタします。 かといって靴下を履くと、暑くて堪えられない…これが目下の悩みで …