その他

噂の「メディカルハーブ」

投稿日:2016年6月10日

近頃よく聞く“メディカルハーブ”。

ハーブとは何か。
辞書などを引くと、たいてい
【ハーブ=香草、薬草】
などと出ているのですが、
メディカルハーブとは、言葉通り、
ハーブの中でも薬効に注目した
薬用植物のことだそうです。

ハーブティー

範囲は幅広く、
お料理やアロマテラピーにも使われる
ミント、ラベンダー、レモンバームといった
欧米生まれのものから、
葛根など漢方薬に使われるもの、
さらには昔から民間療法として親しまれている
ヨモギや南天なども含まれるようです。

また、薬効も多彩。
なかにはクスリと大差ないほど
効果が強いものまであるそうです。

イギリスでは“ハーブ医学校”があり、
卒業した人は医療ハーバリストとして活躍します。

ドイツでは、メディカルハーブのサプリメントが豊富です。

アメリカでは、医療費を抑えるために、
メディカルハーブなどの栄養補助食品の効能が公表され、
人々が積極的にセルフメディケーションに
取り組んでいます。

「病院に行くほどではないけれど、体調が芳しくない」
といったときのメディカルハーブ。
セルフメディケーションとナチュラル志向の
相乗効果でどこまで人気が高まるのでしょうか。

けれども、使用に際しては注意が必要です。
気分の落ち込みを緩和するハーブとして人気が高い
“セントジョンズワート”というメディカルハーブは
「強心剤などを併用すると、
薬の作用が弱まってしまうことがある」
と、厚生労働省が医療関係機関や
医薬品製造メーカーに注意を促したことがありましたし、
平成14年には
「イチョウの葉(ギンコウ)に、
アレルギーを引き起こす物質が含まれている」と、
国民生活センターが発表しました。

メディカルハーブは、正しい知識を持ち、
くれぐれも慎重に取り入れたいものです。

久郷直子

-その他

関連記事

再生栽培

話題の再生栽培に挑戦中です。

再生栽培とは、根を水に浸したり土に埋めたりなどして栽培すると 食べられる部分が再生する野菜を育てること。 再生野菜は、リボーン・ベジタブル「リボベジ」とも呼ばれ、 昨今、大変注目されています。 リボベ …

食べ歩き

「立ち食い」にとまどう…

京都で暮らす私のご近所では、国内外からの観光客が着物姿になり、 抹茶ソフトクリームや焼餅などを歩きながら食べているのをよく見かけます。 外国の方の食べ歩きや立ち食いは気にならないのですが、なぜか日本人 …

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …

お薬手帳

おくすり手帳が抱える問題

最近『おくすり手帳には不備がある』という内容のコラムを読みました。 おくすり手帳は、医療機関で処方された薬の情報や服用履歴、 アレルギーの有無などを記録して管理するための手帳です。 この手帳を持参する …

木屋町通

梅雨の晴れ間、木屋町通。

木屋町通は、二条通から高瀬川沿いを 南に向かって続く通りです。 高瀬川は、その昔、大坂から伏見港を経て、 物資を運び込むために開削したもので、 森鴎外の名作『高瀬舟』にも登場します。   & …