その他

牡蠣とノロウイルス

投稿日:2016年11月30日

「海のミルク」と称される牡蠣。
冬は、牡蠣がおいしい季節ですね。
貝殻にこびりついた生牡蠣に、
レモン汁をたっぷりかけると、
まろやかなうまみと
爽やかな磯の香りが口いっぱいに広がります。

牡蠣

牡蠣は亜鉛や鉄分、カルシウム、タンパク質などを
多く含む栄養満点の食材であると同時に、
ノロウイルスに感染する危険性が高いとされています。
そのため「ノロウイルスに感染するのが怖いので、
牡蠣そのものを食べるのを我慢する」
という方も多いようです。

しかし、ノロウイルスに感染する危険性を持つのは、
なにも牡蠣だけではありません。
アサリやシジミ、ハマグリなどの二枚貝は、
すべてノロウイルスに感染する危険があるといわれています。
その理由は、二枚貝の生態にあります。

二枚貝は、海水を吸い込んで、
エサとなるプランクトンを体内に取り込みます。
この時、人間が排出した汚水に含まれる少量のウイルスも
一緒に取り込んでしまうのです。
取り込まれたウイルスは二枚貝の体内で蓄積し、
私たちの腸内で爆発的に増殖します。
その結果、下痢や嘔吐などの症状を引き起こすのです。

では、なぜ牡蠣だけが
「ノロウイルスに感染する危険性が高い」
といわれるのでしょうか?

そのカギは「加熱調理」にあります。
ノロウイルスは、85℃で1分以上加熱することで
死滅するといわれます。
アサリやシジミ、ハマグリなどは、みそ汁にいれるなど、
しっかり加熱して食べることがほとんどです。

ところがが牡蠣の場合、生のまま食べたり、
あまり中心部まで火を通さずに食べることもしばしば…。
これが、牡蠣は他の二枚貝に比べて、
ノロウイルスに感染しやすい食材として挙げられる理由です。

牡蠣は、中心部までしっかり火を通せば
安全に食べられます。
過度にノロウイルスに怯えて食べるのを控えるのではなく、
しっかり加熱調理をして
心ゆくまで冬の味覚「牡蠣」を楽しみたいものです。

久郷直子

-その他

関連記事

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …

部屋でくつろぐ

部屋着はラクなだけではダメ!?

気温の変化に身体がまだ慣れていないせいか、 このところ寒さが辛く感じます。 寒い夜に恋しくなるのが、快適で暖かい部屋着。 ところが、この部屋着選びは意外と難しいのです。 理由の1つは、家の中で過ごすた …

精油

暑さを凌ぐ便利アイテム「ハッカ油」

暑さが本格化してまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 京都では真夏日が続いており、私自身、日中の外出がおっくうに感じるこのごろです。 そんな暑さを凌ぐために取り入れているのが、ハッカ油です …

再生栽培

話題の再生栽培に挑戦中です。

再生栽培とは、根を水に浸したり土に埋めたりなどして栽培すると 食べられる部分が再生する野菜を育てること。 再生野菜は、リボーン・ベジタブル「リボベジ」とも呼ばれ、 昨今、大変注目されています。 リボベ …

ランドセル姿の小学生

花と仏心に抱かれる季節

ここ数日、急に春を感じるあたたかさになりました。 入園、入学、入社の季節。 今年もまた、ピカピカの一年生が眩しい頃です。 半世紀以上経った今でも、 小学校の入学式の記憶がよみがえってきます。 まっさら …