季節

小豆って意外と…

投稿日:

今日は彼岸入り。

お彼岸といえば、おはぎですね。

今年は小豆をたっぷり使っておはぎを手作りしようと思っています。
最近手に入れた、もち米をおいしく炊ける炊飯器も大活躍してくれそう。

 

おはぎ作りで余った小豆で、小豆ご飯を炊くのも楽しみ。
小豆は栄養豊富でタンパク質や食物繊維、
ビタミンB1、B2の他、カリウムやポリフェノールなどを多く含んでいます。
上手に活用したい食材ですね。

 

小豆は食べるだけじゃありません。
カイロにもなるんです。
布の袋に小豆を入れて電子レンジで温めて使います。
小豆は水分量が多く、加熱で生まれる蒸気の温熱によって
身体の芯まで温めてくれるのだとか。冷えやコリの解消に重宝しそうですね。

 

今週も元気にお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

冬支度

いよいよ寒くなってきました。そろそろ冬支度を始めないといけませんね。 私の場合、まずはエアコンのお手入れから。 「寒い!」と感じたら、すぐに使えるようにフィルターを掃除します。 あわせて加湿器や空気清 …

新緑

ゴールデンウィークの過ごし方

いよいよゴールデンウィークです。 お出かけや旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 この時期になると、私は「衛生掃除」を思い出します。 衛生掃除とは、コレラなどの流行病を防ぐ目的で、町内 …

朝顔の花

初夏の贅沢『ガーデニング』

5月といえば種まきの時季。 夏に花を咲かせたり 収穫を楽しもうと種を買いに、 いざホームセンターへ。 ガーデニングの醍醐味は 植物に「生命」を吹き込む所から。 苗を買ってきて植え替えるのは楽ですが、 …

花見

今年もお花見ができました!

皆様、今年のお花見は、いかがでしたか? 私は今年、いろいろな場所で桜を見ることができました。 お城や寺社で見る桜は建物の重厚感を際立たせますし、 公園や川辺に咲く桜を見ると、世界が明るくなるような気が …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …