季節

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

投稿日:2018年3月30日

4月

いよいよ4月になりますね。

新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。

今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。

1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。

浴槽、壁、天井、排水溝、換気扇…と清掃する場所が多いお風呂掃除。

これまでは面倒なので、ついつい後回しにして手を抜きがちでした。

そこで「1日1ヶ所掃除をする!」と決めて、
毎日お風呂掃除をしようと思っています。

2つ目は、日記を書くこと。

新年度は、新しい習い事を始めたり行楽に出かけることも増えるので、
日記を書き始めるにはぴったりの季節です。

ただ「毎日1ページ書くぞ!」と気合いを入れすぎると長続きしないので、
ひとこと日記にしようと思っています。

ものごとを習慣化させるコツは、動き出しの動作を簡単にすることだそうです。

私もそのコツにならい、お風呂掃除なら「1日1ヶ所」にする、
日記なら「ひとことでOK」にするといった具合で、動き出しを簡単にしてみました。

皆様もぜひ、新年度のきっかけに何を始めるかを考えてみてはいかがでしょうか。

花冷えの折、体調には十分にお気をつけください。

お健やかな毎日を。

久郷直子

-季節

関連記事

サンドイッチ

梅雨の楽しみ

外出がおっくうになる梅雨。 部屋の中で、SNSでの交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。 世界中で多くの人が利用している「3大SNS」。 「Facebook・Twitter・Instagram」です。 …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …

こたつとみかん

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。 そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。 古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、 こたつを使い始めるのが良いといわれており、 今年は1 …

麦わら帽子とサングラス

今年は帽子で紫外線対策!

夏に向けて日に日に気温が高くなるこのころ、心配なのはやっぱり紫外線です。 毎年、紫外線対策に日傘を活用していましたが、お出かけの際にかさばるのが悩みの種でした。 そのため、今年は日傘のかわりに帽子を活 …