季節

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

投稿日:2018年3月30日

4月

いよいよ4月になりますね。

新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。

今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。

1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。

浴槽、壁、天井、排水溝、換気扇…と清掃する場所が多いお風呂掃除。

これまでは面倒なので、ついつい後回しにして手を抜きがちでした。

そこで「1日1ヶ所掃除をする!」と決めて、
毎日お風呂掃除をしようと思っています。

2つ目は、日記を書くこと。

新年度は、新しい習い事を始めたり行楽に出かけることも増えるので、
日記を書き始めるにはぴったりの季節です。

ただ「毎日1ページ書くぞ!」と気合いを入れすぎると長続きしないので、
ひとこと日記にしようと思っています。

ものごとを習慣化させるコツは、動き出しの動作を簡単にすることだそうです。

私もそのコツにならい、お風呂掃除なら「1日1ヶ所」にする、
日記なら「ひとことでOK」にするといった具合で、動き出しを簡単にしてみました。

皆様もぜひ、新年度のきっかけに何を始めるかを考えてみてはいかがでしょうか。

花冷えの折、体調には十分にお気をつけください。

お健やかな毎日を。

久郷直子

-季節

関連記事

掃除

夏の大掃除

例年、お盆には親戚や知人友人などが我が家にやってくることが多いので、 お客様目線を意識して掃除をします。 特に力を入れるのは玄関、廊下、窓、台所、そしてトイレ。 とりわけ玄関は第一印象を決める場所だけ …

新緑

ゴールデンウィークの過ごし方

いよいよゴールデンウィークです。 お出かけや旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 この時期になると、私は「衛生掃除」を思い出します。 衛生掃除とは、コレラなどの流行病を防ぐ目的で、町内 …

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …

久郷直子

ブログはじめました。

日本には、春夏秋冬の四季と こまやかな季節の移ろいがあります。 人生は、ありふれた日常の繰り返し、積み重ねです。 けれども、旬の食をいただき、 それぞれの風物詩を楽しみ、 祭りや行事に参加することで …

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …