季節 植物

秋の夜長に…。

投稿日:2016年11月18日

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、
落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。
たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。
松ぼっくりでクリスマスの飾りをつくる。
ガマズミやコブシの実を使ってリースをつくる…
どれも手軽につくれて、季節を楽しむことができます。

秋

私は今年、ススキで卓上用の小さな箒をつくってみようと思っています。
お月見の頃は、秋風に揺られ、銀色の穂を美しくなびかせていたススキ。
11月となった今ではすっかり枯れてしまい、カラカラに乾燥しています。
ですが、この枯れたススキが箒づくりにピッタリなのです。

用意するものは、以下のとおり。

  • 枯れたススキの穂:20~30本(目安)
  • 麻ひも:2~3本
  • ハサミ

これだけです。

作り方も簡単。

  1. 枯れたススキから余分な葉を取り除き、穂と茎だけにします。
  2. 穂と茎の境目を麻ひもできつく束ねます。
  3. 穂と茎を切りそろえ、見た目を整えれば完成!

ススキの本数によって大きさを調整できるので、
自分だけのオリジナル箒がつくれます。

気温が急に低下し、肌寒さを感じるころです。
しっかりと防寒対策を行い、
今週は野山に出かけて、
落ち葉や木の実など、
工作の素材探しを楽しんではいかがでしょうか。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

麦わら帽子とサングラス

今年は帽子で紫外線対策!

夏に向けて日に日に気温が高くなるこのころ、心配なのはやっぱり紫外線です。 毎年、紫外線対策に日傘を活用していましたが、お出かけの際にかさばるのが悩みの種でした。 そのため、今年は日傘のかわりに帽子を活 …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

洋服選びの極意!?

夏に向けて、日に日に気温が上がっていく今日この頃。 半袖で過ごす日も増えました。そろそろ夏服の準備を進めようと思っています。 私の場合、装いの中で大切にしているのが靴。 デザインだけでなく、歩きやすさ …